新たなブランドとなるか「指定国立大学」
教育界、と言うより受験界と言ったほうがいいかな。
この世界には「旧帝大」という言い方がある。より正確には「旧帝国大学」。
東京帝国大学
京都帝国大学
東北帝国大学
九州帝国大学
北海道帝国大学
大阪帝国大学
名古屋帝国大学
以上7大学。帝国を省けばそのまま現在の大学名になる。
なお、戦前は韓国・台湾も日本の領土だったので、京城帝国大学、台北帝国大学もあった。
高校が大学合格実績を誇示する場合、「東大〇人」、「国公立〇人」、「医学部〇人」とかが用いられるが、国立大学の中でも歴史の古い旧帝国大学への合格数を示す「旧帝大〇人」というのも、しばしば使われるのである。
さてここに、新たなくくりが登場しそうなので紹介しておこう。
高校の先生方は先刻ご承知と思うが、「国立大学法人の一部を改正する法律」(2017年4月1日施行)により、「指定国立大学」という制度が設けられた。
文部科学大臣が、世界最高水準の教育研究活動の展開が見込まれる国立大学を「指定国立大学」として指定することができる制度である。「指定国立大学」に指定されると、研究成果の活用促進のための出資対象範囲の拡大などの特例が認められる。
公募は昨年(2016年)11月から始まっており、7校が申請している。今後、審査があり、夏ごろには指定が決まるということだが、申請済み7校は次の大学である。
東京大学
京都大学
東北大学
大阪大学
名古屋大学
一橋大学
東京工業大学
旧帝大の北海道大学と九州大学からは申請がなく、代わって一橋大学と東京工業大学が申請している。
申請大学すべてが指定されるかどうかは分からないが、今後、「旧帝大」というくくりではなく「指定国立大学」というくくりが新たなブランドとなる可能性がある。
以上。高校のパンフレットに、「指定国立大学〇人」と記される日が来るかもしれないという話であった。
「旧帝一工」なんていうより、スッキリはするな。
この世界には「旧帝大」という言い方がある。より正確には「旧帝国大学」。
東京帝国大学
京都帝国大学
東北帝国大学
九州帝国大学
北海道帝国大学
大阪帝国大学
名古屋帝国大学
以上7大学。帝国を省けばそのまま現在の大学名になる。
なお、戦前は韓国・台湾も日本の領土だったので、京城帝国大学、台北帝国大学もあった。
高校が大学合格実績を誇示する場合、「東大〇人」、「国公立〇人」、「医学部〇人」とかが用いられるが、国立大学の中でも歴史の古い旧帝国大学への合格数を示す「旧帝大〇人」というのも、しばしば使われるのである。
さてここに、新たなくくりが登場しそうなので紹介しておこう。
高校の先生方は先刻ご承知と思うが、「国立大学法人の一部を改正する法律」(2017年4月1日施行)により、「指定国立大学」という制度が設けられた。
文部科学大臣が、世界最高水準の教育研究活動の展開が見込まれる国立大学を「指定国立大学」として指定することができる制度である。「指定国立大学」に指定されると、研究成果の活用促進のための出資対象範囲の拡大などの特例が認められる。
公募は昨年(2016年)11月から始まっており、7校が申請している。今後、審査があり、夏ごろには指定が決まるということだが、申請済み7校は次の大学である。
東京大学
京都大学
東北大学
大阪大学
名古屋大学
一橋大学
東京工業大学
旧帝大の北海道大学と九州大学からは申請がなく、代わって一橋大学と東京工業大学が申請している。
申請大学すべてが指定されるかどうかは分からないが、今後、「旧帝大」というくくりではなく「指定国立大学」というくくりが新たなブランドとなる可能性がある。
以上。高校のパンフレットに、「指定国立大学〇人」と記される日が来るかもしれないという話であった。
「旧帝一工」なんていうより、スッキリはするな。