fc2ブログ

ブログ移転しました

「梅野弘之の先生応援ブログ」改め「梅野弘之オフィシャルブログ」
本ブログ内の過去記事は新ブログには移行していません。

梅野弘之オフィシャルブログ


【追記】今のところ、「梅野弘之オフィシャルブログ」で検索しても表示されません。
新ブログ「梅野弘之オフィシャルブログ」のURL
http://e-mediabanks.com

平成のブログを本日をもって終了することにした

 永らくご愛読いただいた「先生応援ブログ」は本日をもって終了することにした。

 いや、ブログは続けますよ。読者がいなくなるまで、または自分が死ぬかボケるまで。
 ただ、開設以来、「FC2ブログ」で運用してきたものを「ワードプレス」での運用に切り替えることにした。

 当初、切り替えのタイミングを毎日更新6年目のスタートとなる4月1日と考えていたが、準備が整わず1か月遅れとなった。
 サーバーを契約したり、独自ドメインを取得したりというのは、若い人には簡単なことなんだろうけど、年を取るとやることにいちいち時間がかかるんですよ。

 一番悩んだのは、書き溜めた約2300タイトルに及ぶ過去記事を移行するかどうか
 技術的には可能なのだが、調べてみると結構手間がかかるようだ。これも若い人なら何でもないはずだが、老人にとっては、とてつもなく高いハードルだ。
 「専門家に外注すればいいじゃないか」
 そうなんだ。その手がある。だが、あいにく金がない。

 てなことを1か月近くうじうじ悩んでいるうちに、あることに気がついた。
 過去記事にこだわっているのは自分だけなんじゃねーの?

 読者にとって、今日この日の記事が面白かったか、または役に立ったかだけが問題なのであって、このブログがいつから始まったかなんてことはどうでもいい。
 よほどのことがない限り、過去記事なんて読まないでしょう。そもそも書いている本人だって、ネタの重複を避けるためにチェックするのがせいぜいで、改めて読み直すなんてことはしないのだから。

 よく、思い出が詰まったものだから捨てられない、ってことがあるでしょ。
 でも、それは本人だけが価値を感じているのであって、他人からすればただのガラクタ、ただのゴミ

 と、ここまで書いてきて思った。
 年寄りの思い出話や経験談っていうやつは、要するにゴミの話だ
 「どうだ。すごいゴミだろう。これだけ集めるの大変だったんだ。苦労したよ。そうだ、せっかくだからこのゴミを君たちにあげよう。大事に使ってくれよ」
 とまあ、普段こんなことをやっているわけね。嫌われるわけだ。


 本題に戻る。
 1 「梅野弘之の先生応援ブログ」は、当分そのまま残しておく。
   一つは、新ブログがうまく機能しない場合、戻って来る可能性がゼロとは言えないから。もう一つは、ネタの重複を避けるため 私自身がチェックする必要があるから。

 2 新ブログは「梅野弘之オフィシャルブログ」というブログタイトルで、一から書き始める。
   WEB上に同じタイトルのブログが二つあるのはよくないらしいからやむを得ず改名。

 新ブログの準備が出来次第、URLを公開します。
 
 
 

連休中の定番「東部私学の集い」へ行ってきた

 20190429東部私学の集い

 4月29日は「東部私学の集い」。
 ここ数年の定番だ。

 埼玉県東部地区の私立中高による合同説明会。場所は春日部ふれあいキューブ。参加校は春日部共栄・獨協埼玉・花咲徳栄・開智未来・昌平・叡明の6校。
 平成16年、春日部共栄・獨協埼玉・開智の3校が中高一貫校のPRのために始めたものだが、その後高校単独校も加えた東部私立全体の合同説明会に変わった。

 会場を二つに分け、一方でブースを設けての個別相談、一方で各校20分ずつの説明(プレゼン)が午前午後の2回行われるスタイル。途中で帰ってきたが、午後2時半現在で来場者は2500人ほど。

 ついこの間、2019入試が終わったと思ったら、もう2020入試に向けた説明会シーズンがやって来た。
 私の今シーズンの注目点は、私立を第一希望とする受験生が昨年に比べ、どれだけ増えるかということである。
 その際、一つの目安となるのが、毎年行われる「10月1日現在の進路希望調査」というもの。ここで、どれだけの中3生が私立を希望校として書くか。

 ここ5年間のグラフを作ってみた。
 10月1日現在において、全日制高校希望者のうち、どれだけが県内私立または県外校を希望校として書いたか、その割合を示したものだ。なお、この調査で書けるのは一人一校である。

 20190429私立希望者10月1日現在

 この調査の対象は県内全中3生であるから、県内私立希望者の中には、系列(附属)中学校生も含まれる。また、県外希望者は、都内などの私立が多いと思われるが、隣接県の公立ということも考えられる。
 以上2点を差し引いても、徐々に県内私立や県外私立が増えていると推測できる。はたして今年度、この時点の県内私立希望者が15%を超えるか、また超えないまでもどこまで近づくか。そこが私の注目点だ。

※追記
 進学塾「教学館」さんによる「東部私学の集い」の動画レポートがあります。雰囲気を知りたい方はどうぞ。
 「東部私学の集い」動画レポート

行田鉄剣マラソンに出たので、行田について語ってみた

 行田鉄剣マラソン(ハーフ)を走ってきた。
 埼玉県民だって、行田(ぎょうだ)ってどこ?というくらい無名の地なのであるが、ゲストに瀬古利彦さんや増田明美がみえたりして大変盛り上がっておるのだよ。

 いま無名の地と言ったが、池井戸潤の小説をドラマ化した「陸王」で、全国的に知られたのを忘れていた。足袋の会社がランニングシューズを開発する話だが、足袋の製造では昔から有名な街だ。

 今日のコースにも一部入っていたが、「埼玉(さきたま)古墳群」というのがあって、その中の「稲荷山古墳」から出土した「鉄剣」は、中学校歴史の教科書に出ているほど有名なのである。また、「埼玉」の名は、「埼玉(さきたま)」から来ており、「埼玉」発祥の地なのである。

 映画「翔んで埼玉」にも登場した「十万石まんじゅう」は、ここ行田市の老舗和菓子店「福砂屋(ふくさや)」の商品である。
 「風が語りかける うまい うますぎる」という埼玉県民にとってはお馴染みのCMは、1979年(昭和54年)、テレビ埼玉開局以来流れ続けている。
 世界的版画家・棟方志功が、「うまい。行田名物にしておくには、うますぎる」と言い、これが元になってキャッチコピーができた。棟方志功の発した言葉とあれば、これは変えられない。

 なぜ10万石かというと、この地にあった「忍藩(おしはん)」の石高が10万石だったからである。明治の廃藩置県のとき、ほんの数か月だったが、この地に「忍県」が置かれたことがある。

 食い物関係では、ご当地グルメ「ゼリーフライ」も意外に知られているようだ。ゼリーと言ってもフルーツではなく、じゃがいもやおからを使ったコロッケ風のおやつだ。

 私の仕事関係で言えば、「埼玉県立総合教育センター」が、ここ行田市にある。
 公立の先生方は研修などで一度は訪れたことがあるだろう。塾の先生方も現地には行ったことはなくても、ここのホームページに過去問など入試データが蓄積されているので、日々お世話になっていることだろう。

 というわけで、地味ではあるが、なかなか見どころ語りどころが多い街なのである。
 来年も出てみよう。

棟方志功十万石
 画像は 「十万石ふくさや」のホームページより。

 

お勉強も10連休というのは、ちょっと痛い

 ほぼ他人事だが10連休が始まった。

 私の周りには、なぜこのような事態になったか理解できていない人がいるので、改めて説明しておこう。
 昨年11月、新天皇が即位される5月1日を今年限りの祝日にする法案が成立した。それにより、従来からある祝日法の規定(祝日と祝日に挟まれた日は休日にする)で4月30日と5月2日が休日となって、めでたく10連休の成立というわけだ。
 
 みんなが仕事を休んで遊ぼうという時でも休めない人、あるいは、そういう時こそ働かなければならない人がいるのは、何もGWに限ったことではない。
 学校の場合も、部活の大会や練習、あるいは種々のイベントで完全10連休の先生や生徒は少ないのかもしれないが、授業が10連休というのは、ちょっと痛い

 追加された休日3日分の授業をどこで取り返すのか。
 また、それ以上に大変なのは、子供たちが10日間も勉強をお休みしてしまうことだ。宿題・課題は出したと思うが、そんなことで素直に机に向かう連中じゃない。ギリギリまでやらないに決まっている。

 小学1年生。先生やお友達の名前、忘れないかな。ようやく通学にも授業にも慣れてきたのに、もう一回新学期をやり直すみたいなことになりそうだ。登校下校時の交通事故は、新学期よりも連休明けの方が多いそうだから、くれぐれも注意してもらいたい
 という話をすると「お前もな!」というツッコミが入りそうだ。そう、私は正真正銘の高齢者なのだ。連休中は極力、自動車を運転しないようにしよう。


※お知らせ
 新ブログ準備中。平成が終わったからというわけではありませんが、この際、新サイトでのブログ運営をしようと考えています。準備が整い次第、詳細をお知らせします。

講演会、何か新しい視点を提示できたかどうか

20190426花咲徳栄高校入試報告会

 今日は花咲徳栄高校入試報告会(塾の先生対象)に行ってきた。
 報告会の一部として私の講演会(40分程度)が入るというスタイル。

 出席された先生方としてはどうなんだろう。
 「学校の説明を聞きに来たんだから、余計なものを入れるな」
 「ついでに他校や公立の話も聞けて助かる」
 どっちなんだろう?

 同校がこのスタイルを取るようになって数年経つが、それ以前と比べて出席者が激減するといった状況にはなっていないようなので、「まあ、あってもいいかな」くらいには思っていただけているのかな。

 私の講演では、紙の資料は配布しない。
 話を聞いたり、スライドを見て、メモをしてもらう。いや、そんな面倒なことはしてもらわなくていい。
 提示しようとしているのはデータそのものではなく「視点」であり「考え方」であり「分析の手法」である。
 「なるほど、そういう見方もあったのね」
 もしも、そういう「気づき」を提示することに成功すれば、研究熱心な塾の先生のことだ。ご自身で調べられるだろう。

 受験生や保護者相手なら、教えるという要素が欠かせないが、調べる力があり、分析する力もある先生方に今さら教えることなんてない。
 ただ私の場合、良くも悪くも入試や募集の当事者ではないので、公立のことも私立のことも一歩引いて全体的に、また客観的に見ることができる。というか、それしか出来ない。

 「なるほど、そういう見方もあるか。ちょっと調べてみるか」
 そんな思いを持って帰っていただけるよう、これからも研鑽を重ねなければならない。

2019度埼玉県公立入試、平均点が発表された

 2019年度(平成31年度)埼玉県公立高校入試の科平均点が発表された。
  (例年4月末、連休前に発表される)

 各教科の平均点は以下の通りである。
 ●学力検査
  国語 58.3(52.8) +5.5
  数学 42.3(44.0) -1.7
  社会 60.3(55.9) +4.4
  理科 44.5(51.7) -7.2
  英語 47.7(55.9) -8.2
 ●学校選択
  数学 53.5(43.7) +9.8
  英語 64.3(58.9) +5.4

 学力検査問題は、国語・社会が上がり、数学・理科・英語が下がった。特に理科・英語が大きく下がっている。
 学校選択問題は、数学・英語ともに上がったが、特に数学が大きく上がった。

 私の入試当日(2月28日)の予想はどうだったか。

 国語「~前年並みかやや下がると予想される」
 予想に反し5点も上がった。

 数学「~平均点は共に前年を上回ると予想される」
 学校選択の方は予想通りだったが、学力検査の方は予想に反しやや下がった。

 英語「~平均点は前年並みかやや下がると予想される」
 学力検査は予想通り下がったが、ややではなく激しく下がった。学校選択は予想に反し上がった。

 理科「~平均点は上昇しそうだ」
 予想に反し、大きく下がった。

 社会「~平均点は前年並みと予想される」
 プラスマイナス5点以内は前年並みと言っていいなら予想の範囲内。

 この予想は、埼玉新聞LINEニュースに、入試当日午後7時ごろに掲載されたもので、記事にはもちろん予想の根拠も書いてある。
 原稿締め切りまで時間のない中で書いたという事情もあるが、もう少し時間をかけたとしても、それほど変わらないだろう。平均点の予想はなかなか難しいものである。

 どこで読み違えたか。7月に小問ごとの通過率データなども発表されるので、もう一度しっかり分析してみようと思う。

 ソースはこちらです。↓
  公立入試実施状況はコチラへ


大宮開成は分かりやすい学校だ

 大宮開成中学・高校の入試報告会に行ってきた
 塾及び教育関係者が対象で、場所は大宮のパレスホテル。
 ホテル宴会場を借り切っての説明会というところがさすが私立であって公立には真似ができない。

 入試報告会ということなので、入口の中高入試と、出口の大学入試の結果報告が主な内容だ。
 中学は120人募集のところ、入学者193人。
 高校は500人募集のところ、入学者503人(内部進学者を含めると595人)。

 特に中学募集は、定員を確保できない学校が多い中、驚異的とも言える数字だ。
 県内では今年31校が中学募集を行ったが、定員を確保できたのは、浦和明の星女子・開智・埼玉栄・栄東・淑徳与野・昌平・星野学園・立教新座などごく少数で、80人募集のところ20人も集まらなかったという学校が数校ある。

 おそらく学校側の想定以上に保護者の期待が集まっているということなのだろう。その分、責任も重くなったわけだが、学校側も集まったら集まったでいろいろな問題が生じるので、喜んでばかりはいられないと気を引き締めていた。

 県内私立中学としては、大学附属の立教新座を別格とすれば、栄東・開智がツートップと言えるが、それに次ぐと見られているのが今のところ大宮開成と昌平だろう。
 中学入試は、高校入試と比べて大学進学実績が募集に強く影響する。というか、ほとんどそれで決まっているのが実情だ。少なくとも今の埼玉県内では。
 高校入試では、部活で選ぶという選択方法もあるが、中学入試には部活という選択肢はない。

 東大2人をはじめ、国立大学(国公立ではない)に101人、早稲田72人・慶応33人・上智53人。今年は都内大学の定員厳格化の影響で合格数を減らしている高校が多い中、GMRARCクラスも含め、その影響をほとんど感じさせない本年度の大学入試結果だ。

 大宮開成というと「勉強ばっかりやらせている学校」という印象を持っている人も多いだろう。その通りだ。
 「ばっかり」かどうかは別として、たしかに生徒はよく勉強している。
 私立によくあるように、部活の指導者を招いて練習環境を確保し全国を目指すという発想は、この学校にはない(全国が期待できるのは伝統のアーチェリー部ぐらいか)。
 しかし、私立なのだから、こういうやり方の学校があってもいいだろう。
 
 旗幟鮮明
 私のような立場の者にとって、この学校は説明しやすい学校だ。
 とにかく「こういう学校ですよ」と説明しやすい。ということは聞く方にとっても分かりやすい学校なのだろう。
 判断は各自で自由にされればよろしいし、批判もご自由だが、主義主張や方針をはっきり示すことの重要性をこの学校は教えてくれている。

定員割れの学校にアドバイスしてきたこと

 定員割れしている学校の先生に言っておきます。
 「選ばれなかった理由をあれこれ詮索するより、選ばれた理由を探ったほうが早いです

 本日は某公立学校を訪問。
 2019年度入試では若干の定員割れ。
 さて、どうしたものかと尋ねられ、それに対する答えが冒頭の「選ばれなかった…」の一文。

 なぜ定員割れしたのだろう、なぜ選ばれなかったのだろう。
 原因を考えるのは態度として間違っているわけではない。今後改善すべき課題がそこにあるのだから。

 たとえば、駅から遠い。
 鉄道会社に頼んで新駅を作ってもらうか、レールを曲げてルート変更してもらうか。または、学校自体が駅前に移転するか。どっちにしても50年はかかりそうだ。
 これは極論としても、選ばれなかった理由の中には、このように時間とお金をかけないと解決できない問題が多く含まれている。
 学校の歴史に起因するもの。地域性に起因するものなど、いろいろある。構造的問題と言ってもよいかもしれない。

 選ばれた理由
 これは入学した生徒や保護者に聞けば分かる。
 この人たちは、「学校の現在」を評価してくれた
 「偏差値がちょうど良かったから」、「家から近かったから」、そんな話も出るだろうが、仔細に聞いて行けば、何を、どのように評価して、この学校を選んだかが見えて来る。

 選ばれた理由が見えてきたら、後は、それをもっと多くの人に伝える方法を考えればいい。まだ伝えきれていないのだ
 広報活動とは、そういうものなのだ。

 どこの学校も、さまざまな教育課題を抱えている。課題のない学校など存在しない。古い課題が解決しても、また新たな課題が生まれる。
 が、このことと広報活動上の課題を混同してはならない。
 
 定員割れと言ったって、100人が選んでくれたけど、あと10人、20人が足りなかったという話でしょう。だったらこれは、教育課題を解決するより、広報課題の解決を考えたほうが早いですよ。

塾の先生から子供の様子を聞ける貴重な機会

 月曜なのにお休みモードの雑談ブログ

 昨日(日曜日)から今日にかけて個人塾を経営している先生方と鬼怒川温泉へ。もう10年以上続いている春の恒例行事。

 現地集合。
 普通に車で行くなら、東北自動車道で宇都宮まで行き、日光宇都宮道路を今市でおり、一般道で鬼怒川へ、となる。
 が、数日前に何となく地図を見ていたら、国道122号線の起点が日光市であることを発見。加須市や蓮田市、さいたま市、川口市などを通っているので、さんざん使ってきた道のくせに、恥ずかしながら起点が日光だとは今の今まで知らなかった。

 と言うことは、122号で日光まで行けば、そこから鬼怒川までは僅かだ。よし、今回はこのルートだ
 だが、ずっと一般道というのも疲れそうなので、「東北自動車道~岩舟JCT~北関東自動車道~桐生太田IC」と、ここまでは高速で、そこから桐生、足尾を経て日光・鬼怒川に向かった。
 途中、ちょっと寄り道して、いろは坂を登り中禅寺湖まで足を延ばした。私としては珍しいロングドライブだ。

  私は、受験生向けの記事を書いたり、受験生相手に講演したりしているが、日々かれらに接しているわけではないので、「自分の話、どこかズレっちゃってないかな」といつも心配している。
 だから、受験生(中学生)の普段の様子を、塾の先生から聞けるこのような機会は大変貴重なものだ

 今回もたくさんの話を聞き、多くのネタを仕込めたのだが、なにせ今日は月曜にもかかわらず頭の中が「完全お休みモード」だ。懇親会兼研修会の成果は、おいおい書いて行くことにしよう。

 ちなみに、聞いた話、思いついたことは、その場では書かないが、メモを残しているのである。
 最近気に入っているのは、A5サイズの「ネタ帳」というものだ。スマホのアプリでメモすることもできるが、手で書いたほうが早い。 また、大学ノートでもいいのだが、カバンに入れて持ち歩くことを考えると、このサイズ感がいい。

 
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード