明後日埼玉県公立入試、私も当日はひたすら問題を解く
埼玉県公立高校入試・学力検査が2日後に迫った。
何度か書いているように、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の入試日程は全国的に見てかなり早い。
試験期日という点で見ると、神奈川・東京はすでに終了しており、埼玉と千葉が明後日(2月28日)で終わる。他の道府県は、前期入試・推薦入試は終わっているが、後期入試・一般入試は、3月に入ってからである。
学力検査当日。
入試風景を取材したいところだが、取材にはさまざまな規制があることだし、これは新聞社とテレビ局に任せることにして、夕方6時から生放送番組「入試解答速報」に備えてテレビ埼玉へ。
入試問題は、報道各社に順次公開される。国語の時間が終わったら国語、数学の時間が終わったら数学という形だ(実際は終了より少し前)。
このような形をとるのは、新聞各紙の編集の都合上、全部終わってからでは明日の朝刊に間に合わないからだろう。
夕方6時からの番組を担当するのは塾の先生方だが、各教科の問題が届けられると、さっそく解き始める。もちろん解答は見ない。
塾の先生だから解けない問題はないわけだが、できるだけ受験生と同じ気持ちになって、問題に向き合おうということだろう。局の控室はさながら試験会場だ。
どこで躓きそうか、迷いそうか、間違えそうか。そのあたりを探りながら1問1問解いて行く。
一通り解き終わったら、番組で取り上げる問題を選定し、話す内容を考え、それに必要な資料(画面に出すデータ)を作成する。各教科ともチームによる作業だ。
生放送だが、一応リハーサルは行う。午前中に試験が終わる国語・数学・社会は、ある程度準備の時間が確保できるが、理科・英語は放送までの時間が短いので大変だ。
私も一日中問題を解くことになる。
新聞社からLINEニュース用の分析記事の執筆を依頼されている。
どんな特徴がありましたか? 去年までと比べてどんな変化がありましたか? 平均点は上がりそうですか下がりそうですか?
で、原稿締め切りは?
速報で配信したいのでテレビの放送開始か、その前にお願いします。
と、なかなか厳しい注文なのである。
何度か書いているように、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の入試日程は全国的に見てかなり早い。
試験期日という点で見ると、神奈川・東京はすでに終了しており、埼玉と千葉が明後日(2月28日)で終わる。他の道府県は、前期入試・推薦入試は終わっているが、後期入試・一般入試は、3月に入ってからである。
学力検査当日。
入試風景を取材したいところだが、取材にはさまざまな規制があることだし、これは新聞社とテレビ局に任せることにして、夕方6時から生放送番組「入試解答速報」に備えてテレビ埼玉へ。
入試問題は、報道各社に順次公開される。国語の時間が終わったら国語、数学の時間が終わったら数学という形だ(実際は終了より少し前)。
このような形をとるのは、新聞各紙の編集の都合上、全部終わってからでは明日の朝刊に間に合わないからだろう。
夕方6時からの番組を担当するのは塾の先生方だが、各教科の問題が届けられると、さっそく解き始める。もちろん解答は見ない。
塾の先生だから解けない問題はないわけだが、できるだけ受験生と同じ気持ちになって、問題に向き合おうということだろう。局の控室はさながら試験会場だ。
どこで躓きそうか、迷いそうか、間違えそうか。そのあたりを探りながら1問1問解いて行く。
一通り解き終わったら、番組で取り上げる問題を選定し、話す内容を考え、それに必要な資料(画面に出すデータ)を作成する。各教科ともチームによる作業だ。
生放送だが、一応リハーサルは行う。午前中に試験が終わる国語・数学・社会は、ある程度準備の時間が確保できるが、理科・英語は放送までの時間が短いので大変だ。
私も一日中問題を解くことになる。
新聞社からLINEニュース用の分析記事の執筆を依頼されている。
どんな特徴がありましたか? 去年までと比べてどんな変化がありましたか? 平均点は上がりそうですか下がりそうですか?
で、原稿締め切りは?
速報で配信したいのでテレビの放送開始か、その前にお願いします。
と、なかなか厳しい注文なのである。