先生は「大人の本気」を見せつけなくては
人の名前が覚えられない。
たぶん年のせいだ。
脳機能の低下もあるんだろうが、憶えようという意欲がない。記憶に必要なのは「覚えるぞ!」の気力だ。
さて、新人教師諸君!
新年度が始まって1週間。担任クラスの生徒の顔と名前は覚えただろうな。
ナニ、まだ半分ぐらい?
おいおい、春休み中、何やってたんだ。名簿と顔写真渡されてなかったか。全部覚えておいて、初日からいきなり「誰々さん」と呼んでやるんだよ。
スゲー、と素直に感動してくれる生徒もいるし、受けようと思って先生予習してきたなと、斜めから見てくる生徒もいるが、どっちでもいい。こういうところで「大人の本気」ってものを見せつけてやるんだ。ものごとに本気で取り組むということが、どういうことかを身をもって示す。これが担任としての最初の教育だ。
来週から授業も始まるし、その準備が大変。慣れない事務作業も大変。
新人教師にとって、連休までは「地獄の3週間」というところかな。
先生という職業は、他の職業と異なり、ベテランと新人が同じ役割を担うことになる。学校にもよるが、新人が即担任ということもあり得るからね。
先生になった以上は、良い授業をやりたい。
これは当然のことなんだが、もう一つ大事なのは、子供たちと良好な関係を築ける能力を身につけること。要するにコミュニケーション力だね。これが無いと、どんなに周到に準備しても、授業は成立しませんよ。
あっ、それと念のために注意しておくと、生徒とのコミュニケーションというのは、生徒とただ仲良くなるというのとは、ちょっと違うからね。
「友達みたいな先生」ではダメですよ。「友達風」や「友達的」は、本物の「友達」にはかなわない。つまりニセモノですからね。
あくまでも大人であり、先生であることを貫きながら、生徒と良好な関係を築く。これが先生に求められているコミュニケーション力ですよ。
最初に言った、生徒の顔と名前を覚えるというのも、生徒に好かれたいなんていうスケベ根性からやるんじゃありません。見せつけるならプロ根性です。
頑張ってね。
たぶん年のせいだ。
脳機能の低下もあるんだろうが、憶えようという意欲がない。記憶に必要なのは「覚えるぞ!」の気力だ。
さて、新人教師諸君!
新年度が始まって1週間。担任クラスの生徒の顔と名前は覚えただろうな。
ナニ、まだ半分ぐらい?
おいおい、春休み中、何やってたんだ。名簿と顔写真渡されてなかったか。全部覚えておいて、初日からいきなり「誰々さん」と呼んでやるんだよ。
スゲー、と素直に感動してくれる生徒もいるし、受けようと思って先生予習してきたなと、斜めから見てくる生徒もいるが、どっちでもいい。こういうところで「大人の本気」ってものを見せつけてやるんだ。ものごとに本気で取り組むということが、どういうことかを身をもって示す。これが担任としての最初の教育だ。
来週から授業も始まるし、その準備が大変。慣れない事務作業も大変。
新人教師にとって、連休までは「地獄の3週間」というところかな。
先生という職業は、他の職業と異なり、ベテランと新人が同じ役割を担うことになる。学校にもよるが、新人が即担任ということもあり得るからね。
先生になった以上は、良い授業をやりたい。
これは当然のことなんだが、もう一つ大事なのは、子供たちと良好な関係を築ける能力を身につけること。要するにコミュニケーション力だね。これが無いと、どんなに周到に準備しても、授業は成立しませんよ。
あっ、それと念のために注意しておくと、生徒とのコミュニケーションというのは、生徒とただ仲良くなるというのとは、ちょっと違うからね。
「友達みたいな先生」ではダメですよ。「友達風」や「友達的」は、本物の「友達」にはかなわない。つまりニセモノですからね。
あくまでも大人であり、先生であることを貫きながら、生徒と良好な関係を築く。これが先生に求められているコミュニケーション力ですよ。
最初に言った、生徒の顔と名前を覚えるというのも、生徒に好かれたいなんていうスケベ根性からやるんじゃありません。見せつけるならプロ根性です。
頑張ってね。