スマホ持ち込んでもいいけど、ブラック校則とか言うなよ
カメラ持って、ビデオ持って、あとテレビも持って、そうそう忘れちゃいけないゲームも持って、そうだマンガもだ。
いや~、今どきの小学生はいろんなもの持って学校行くんだな。大変だろう。
大丈夫。スマホ1台持ってくだけだから。
というのが、いま議論が沸騰している、小中学校へのスマホ持ち込み問題である。
今のところ、緊急時の連絡用にと言っている親たちが次に学校に求めてくるのは、コンセントをもっとたくさん付けろ、充電器を用意しろ。
スマホは個人情報の塊なんだから、先生はちゃんと管理しろ。落として壊れたり盗まれたりしたら損害賠償しろ。イジメに使われるのは分かりきってるんだからちゃんと指導しろ。使い方の規則が多すぎる、ブラック校則だ。
あ~あ、せっかく働き方改革で仕事時間減らそうとしてるのに。
というのが、いま世間を騒がせている、スマホ持ち込み問題である。
スマホ禁止なんて時代遅れ。むしろ、早くから持たせてリテラシー高めたほうがいい。
まあ、児童生徒の指導に直接関与することのない人は、そう言うだろう。でも、学校というのは、生徒指導というのは、そんな簡単なもんじゃないんだよ。スマホ持ち込みは、学校や先生から見たら、新たな問題の持ち込みだ。
災害時の緊急連絡用。
これも一理あるが、スマホじゃ命は守れんよ。だって、命を守る用に開発された道具じゃないから。
残念ながら、世の中にはスマホを悪用する大人がいくらでもいるから、スマホを持つことで別の危険にさらされることにもなる。
とまあ、ネガティブなことばかり書いているが、趨勢としては、これは止められない。通信会社としても、われわれ年寄りに持たせるより子供や若者に持たせた方がいいから、ガンガン攻めてくるだろう。緊急連絡用とか教育用とか、理由はいくらでもある。
だが、大人でもコントロールが難しいスマホの世界に、知識も判断力もない子供をいきなりぶち込むのは危険だ。親や先生は、子供の行動をどこまで制御できるか。
今のところ、学校としては子供にスマホを持ってもらわなければならない理由はない。むしろ持って欲しくない。
持たせたいのは親の方だ(もっと持たせたいと思っている人々がいるが、そこは措いておいて)。買ってやるのも親だ。
買って持たせておいて、後の管理や指導は先生任せというのは無責任だ。
いや~、今どきの小学生はいろんなもの持って学校行くんだな。大変だろう。
大丈夫。スマホ1台持ってくだけだから。
というのが、いま議論が沸騰している、小中学校へのスマホ持ち込み問題である。
今のところ、緊急時の連絡用にと言っている親たちが次に学校に求めてくるのは、コンセントをもっとたくさん付けろ、充電器を用意しろ。
スマホは個人情報の塊なんだから、先生はちゃんと管理しろ。落として壊れたり盗まれたりしたら損害賠償しろ。イジメに使われるのは分かりきってるんだからちゃんと指導しろ。使い方の規則が多すぎる、ブラック校則だ。
あ~あ、せっかく働き方改革で仕事時間減らそうとしてるのに。
というのが、いま世間を騒がせている、スマホ持ち込み問題である。
スマホ禁止なんて時代遅れ。むしろ、早くから持たせてリテラシー高めたほうがいい。
まあ、児童生徒の指導に直接関与することのない人は、そう言うだろう。でも、学校というのは、生徒指導というのは、そんな簡単なもんじゃないんだよ。スマホ持ち込みは、学校や先生から見たら、新たな問題の持ち込みだ。
災害時の緊急連絡用。
これも一理あるが、スマホじゃ命は守れんよ。だって、命を守る用に開発された道具じゃないから。
残念ながら、世の中にはスマホを悪用する大人がいくらでもいるから、スマホを持つことで別の危険にさらされることにもなる。
とまあ、ネガティブなことばかり書いているが、趨勢としては、これは止められない。通信会社としても、われわれ年寄りに持たせるより子供や若者に持たせた方がいいから、ガンガン攻めてくるだろう。緊急連絡用とか教育用とか、理由はいくらでもある。
だが、大人でもコントロールが難しいスマホの世界に、知識も判断力もない子供をいきなりぶち込むのは危険だ。親や先生は、子供の行動をどこまで制御できるか。
今のところ、学校としては子供にスマホを持ってもらわなければならない理由はない。むしろ持って欲しくない。
持たせたいのは親の方だ(もっと持たせたいと思っている人々がいるが、そこは措いておいて)。買ってやるのも親だ。
買って持たせておいて、後の管理や指導は先生任せというのは無責任だ。