fc2ブログ

修学旅行、行先は断トツ沖縄だ(埼玉県公立高校を調査)

 埼玉県内中学生は修学旅行シーズンかな。
 行先は京都方面。新幹線と宿の関係で順番に行っている。

 高校になると、公立は圧倒的に沖縄、私立は海外。
 今年海外修学旅行を予定している公立は次の学校。
  浦和一女(台湾)
  庄和(台湾)
  和光国際(シンガポール)
  市立浦和(シンガポール・マレーシア)
  浦和南(オーストラリア)
  大宮北(シンガポール・マレーシア)
  皆野(台湾)
  所沢商業(台湾)
 
 どこもかしこも沖縄の時代に、それ以外の国内修学旅行を行っている学校はどれくらいあるのかを調査した(わが社が発行する「埼玉県公私立高校進学ガイド」で毎年、アンケート調査を実施しているので、その集計から)。

●北海道 4校
 飯能(北海道)・与野(北海道)・熊谷工業(北海道)・越谷総合技術(北海道)
●九州 8校
 岩槻北陵(長崎)・大宮武蔵野(鹿児島)・桶川(鹿児島)・川口(長崎)・越谷東(鹿児島)・越谷南(長崎)・鳩山(屋久島)・久喜工業(九州)
●中四国・関西(京都含む) 27校
 浦和(京都)・桶川西(関西・淡路島)・越生(和歌山・大阪)・春日部(広島・京都)・春日部東(広島・大阪・京都)・川口青陵(広島)・川越(広島・京都)・熊谷(関西・中国地方)・熊谷女子(広島・京都)・越谷北(広島・関西方面)・白岡(淡路島・大阪)・草加(広島・大阪)・秩父(京都・大阪)・所沢北(広島・山口)・富士見(広島)・本庄(関西・広島)・ 松山(関西・広島)・妻沼(関西)児玉白楊(広島・関西)・杉戸農業(広島・関西)・浦和工業(広島・大阪)・狭山工業(広島・大阪)・新座総合技術(広島・大阪)・いずみ(北陸・大阪)・滑川総合(関西)・戸田翔陽(関西)・吹上秋桜(関西)

 沖縄以外も結構あるじゃないかと思われるかもしれないが、沖縄は断トツの90校である。
 20180606修学旅行行先


 さいたま市の市立高校3校はすべて海外である。
 皆野と所沢商業は、昨年までは国内だったと思う。
 昨年は、桶川・志木・深谷第一・和光国際がグアム島の予定だったが、例の北朝鮮によるミサイル発射の余波で中止になったりしたため、今年は姿を消した。シンガポールに変更した和光国際以外は国内に回帰。

 浦和、熊谷、川越、春日部、熊谷女子といった男女別学の伝統校が、そろって広島・関西(含む京都)というのは、なかなか興味深い。越谷北、所沢北も広島や関西。なぜ流行りの沖縄ではないのか、一度理由を聞いてみよう。

 関連記事;2017年7月2日付ブログ

若いうちに一度は海外体験させてやりたい

 中学3年生は、期末テストも終わって、さあ「勝負の夏休み」を待つばかり。
 が、その前に。
 これから修学旅行という学校がある。
 昨日出発した学校が7校、今日出発した学校が6校、明日出発の学校が8校という具合で、7月に実施する学校が埼玉県内に約60校(※)ある。
 もうちょっと早くできないものかと思うが、専用列車のキャパの問題もあって、中学校側の思惑通りとは行かないようだ。
 ※新幹線団体専用列車利用が確認できた学校数

 私は高校教員として、4、5回経験しているが、仕事(引率)で行く修学旅行なんて全然面白くない。
 教員になりたての頃は、行ける範囲が本州と四国に限られていた。その後、北海道と九州が可能になったが交通手段は鉄道のみ。沖縄が解禁になってからは、必然的に飛行機利用もできるようになった。いま、公立高校の行き先でもっとも多いのは沖縄だ。

 数年前から公立高校でも海外修学旅行が実施できるようになり、海外に切り替える学校も出てきた。
 浦和一女(台湾)、桶川(グアム)、志木(グアム)、庄和(台湾)、草加(台湾)、深谷第一(グアム)、和光国際(グアム)、市立浦和(シンガポール・マレーシア)、浦和南(オーストラリア)、大宮北(シンガポール・マレーシア)。

 私立の場合だと、当たり前のようにアメリカ・カナダ、ヨーロッパなどに出かけて行くが、公立は予算(費用)の問題があって、今のところそこまでは無理なようだ。

 日本で、観光旅行としての海外旅行が自由化されたのは、前回東京五輪が開催された1964年(昭和39年)のことだ。そんな時代に育った私たちの世代であるから、海外に出たのはだいぶ大人になってからである。

 私は、できれば感受性の豊かな若い時代に一度は海外体験をしたほうがいいと思っている。
 年をとってからだと、外国の習慣になじめなくて、2、3日もすると「早く日本に帰りてえ」なんて思ってしまう。どこに行っても、何を見ても「ま、こんなものか」と驚きも感動もない。だから、若いうちだ。

 日本を学ぶことも大切なのだが、それと合わせて異文化体験をさせることも必要だろう。修学旅行でも短期留学でも、語学研修でも、とにかくいろんな機会を作ってやって、若者に海外を見せてやろう。何かそういう手伝いができないかどうか考え中である。


全国の中高生、修学旅行はどこへ行く

 岐阜県立各務野(かかみの)高校(各務原市)の男性教諭2人が、修学旅行先の沖縄県で生徒の引率をせず、旅行会社の男性添乗員と共にゴルフをしていたとして処分された。減給10分の1(3カ月)。2人はクラス担任と副担任だった。

 という馬鹿げたニュースである。

 判別行動中は、担任や副担は見回りがあるはずだし、添乗員も万一に備えてホテルなどに待機しているはずなんだが、この学校の修学旅行は、かなり杜撰な計画の下に行なわれているようである。

 さて、そんなおバカな教員のことは放っておくとして、修学旅行について調べてみた。
 財団法人日本修学旅行研究協会による平成26年度の調査結果である。

■高校生、海外行き先トップは台湾
 1 台湾 182校
 2 シンガポール 143校
 3 マレーシア 135校
 4 オーストラリア 120校
 5 グアム 99校
 6 ハワイ 77校
 7 アメリカ本土 63校
 8 韓国 62校
 9 イギリス 49校
10 フランス 41校
 私立も含めての統計である。近年は公立でも海外修学旅行を実施する高校が増えてきたが、旅行費用の問題もあり、まだまだ国内が主流である。

■高校生、国内行き先トップは沖縄
 1 沖縄 25.2%
 2 近畿 19.1%
 3 関東 16.2%
 4 北海道 10.9%
 5 甲信越 7.5%
 以上が国内行き先トップ5である。
 沖縄はもっと多いんじゃないかと思うのは、私が関東(埼玉県)に住んでいるからであろう。関東の高校は54.5%、甲信越(山梨・長野・新潟)の高校は60.3%が沖縄である。

 北海道の高校は48.7%、東北の高校は70.1%が近畿地方に行っている。沖縄はちょっと遠すぎるか。
 北陸・東海・近畿からの行き先はばらけるが、いずれも沖縄がトップである。
 中国・四国・九州(沖縄含む)は、関東に行く学校の割合が最多となっている。

■中学生、半数が近畿へ
 全国8962校中、4208校が近畿に行っている。
 やはり、今でも京都・奈良は修学旅行の定番か。

 ただ、これも地域ごとに差があって、北海道の中学校は、40%が東北へ、東北の中学校は86.9%が関東へ、となっている。
 普段の日の真昼間、制服姿の中学生の集団を見かけたら、東北勢である確率が高い。ただし、東海も行き先トップは関東であるから、かれらの存在も忘れてはならない。

 関東・甲信越・北陸・中国・四国・九州からの行き先は近畿がトップ。まあ、これはだいたい予想できる。

 では、近畿の中学校はどうするんだ。ここが気になる。京都・奈良の中学生はどこに行くのだ。金閣寺も清水寺も小学生のときから見てるよ。
 ということで、沖縄26.4%、関東26.3%、九州20%、甲信越17%と、全国に散らばっているのであった。

入試マストの平等院鳳凰堂、行けなくて残念

 平等院鳳凰堂は見ておきたかったな。

 成田駅でのできごとだ。
 京都修学旅行に向かうため、成田エクスプレスに乗り込もうとした香取市の中学生の一部が、途中でドアが閉まったため、ホームに取り残されてしまった。すぐに後続の列車、新幹線で追いかけたが、コースに入れていた平等院鳳凰堂に行けなくなってしまった。

 これは完全に駅員及び車掌のミスだ。
 生徒と一緒に取り残された校長も「一生に一度の修学旅行なのに」とお怒りだ。

 宇治の平等院鳳凰堂は、高校入試の社会(歴史)では、マストの知識なんだね。あっちの県でもこっちの県でも、とにかくよく出る。だから、この機会にぜひ見ておきたかった。

 京都には歴史的建築物が数多くある。なにしろ千年の都だから。
 たとえば金閣寺とか銀閣寺などが有名だが、これは室町時代だね。では、平安時代の建築物はとなると、これはもう平等院鳳凰堂の独壇場だ。で、結局これしかないから、これだけが出る。
 しかも、建てさせたのが、時の権力者である関白・藤原頼通。当時、浄土信仰というのが流行していて、極楽往生を(ごくらくおうじょう)を願う貴族たちが阿弥陀仏(あみだぶつ)を本尊とする仏堂を盛んに造ったんだね。

 というわけだから、平等院鳳凰堂は、問題としてとても作りやすいんだ。もし、これから京都修学旅行に行くという中学生がいたら、しっかりと目に焼き付けてきたほうがいい。

 そうそう、うっかりミスのJRは、責任をとって、日帰りでもいいから、かれらにもう一回京都に行ってもらったらどうだ。
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード