新元号、テレビのはしゃぎ過ぎにウンザリ
本日、テレビは新元号一色。
ネットも含め、ちょっとしたお祭り騒ぎ。
多くの読者の皆さんは、前回の改元、すなわち昭和から平成にかわったときは、世の中の雰囲気は今回とは正反対であったことをご記憶だろう。
昭和63年秋、天皇のご容態悪化の報が流れ、以後世の中には自粛ムードが蔓延した。お祝い事、お祭り、派手なイベント、これらはみな延期・中止となるか、規模が縮小されて行われた。
明けて昭和64年1月7日、天皇崩御。そして翌8日、新たな元号が発表され、この日から平成となった。
前回改元は、とてもではないが、国民が一種のイベントとして興ずるようなものではなかった。
以前、今上陛下(現天皇)がお言葉の中で「天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます」と述べられた。
あの、昭和晩年から平成初年にかけての重く暗い世相を指しておられるのは明らかだ。
今回、陛下が譲位を望まれた結果、私たちは、ある意味明るく改元並びに新天皇即位を迎えることができた。
が、それにしてもマスコミはしゃぎ過ぎだろう。
数字(視聴率)がすべてなのは分かるが、取り上げる話題が低級過ぎて、見る気がしない。
ちなみに、私にとっての昭和の終わりは、新任以来長く勤めた川口北高との別れの時だった。
今と違って、かなり前から次の勤務先が内定しており、この年の1月から3月までの出来事は、すべてが「川口北高最後の…」を意識したものだった。
次の勤務先では担任を持たず、部活も副顧問という立場だったので、授業以外は校務中心の生活だった。
私の本当の意味での教員生活は昭和で終わっていたのではないか。平成の終わりを前にそんなことを考えた。
ネットも含め、ちょっとしたお祭り騒ぎ。
多くの読者の皆さんは、前回の改元、すなわち昭和から平成にかわったときは、世の中の雰囲気は今回とは正反対であったことをご記憶だろう。
昭和63年秋、天皇のご容態悪化の報が流れ、以後世の中には自粛ムードが蔓延した。お祝い事、お祭り、派手なイベント、これらはみな延期・中止となるか、規模が縮小されて行われた。
明けて昭和64年1月7日、天皇崩御。そして翌8日、新たな元号が発表され、この日から平成となった。
前回改元は、とてもではないが、国民が一種のイベントとして興ずるようなものではなかった。
以前、今上陛下(現天皇)がお言葉の中で「天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます」と述べられた。
あの、昭和晩年から平成初年にかけての重く暗い世相を指しておられるのは明らかだ。
今回、陛下が譲位を望まれた結果、私たちは、ある意味明るく改元並びに新天皇即位を迎えることができた。
が、それにしてもマスコミはしゃぎ過ぎだろう。
数字(視聴率)がすべてなのは分かるが、取り上げる話題が低級過ぎて、見る気がしない。
ちなみに、私にとっての昭和の終わりは、新任以来長く勤めた川口北高との別れの時だった。
今と違って、かなり前から次の勤務先が内定しており、この年の1月から3月までの出来事は、すべてが「川口北高最後の…」を意識したものだった。
次の勤務先では担任を持たず、部活も副顧問という立場だったので、授業以外は校務中心の生活だった。
私の本当の意味での教員生活は昭和で終わっていたのではないか。平成の終わりを前にそんなことを考えた。