fc2ブログ

ケアレスミスが減らないのは、見直しの手順が違っているから

 今日は完全受験生向け。
 
 いわゆる「ケアレスミス」というものをどう防ぐかだが、これがなかなか難しい。
 しかし、合否は正にここで決まるのであるから、何とか対策を打ち立てなければならない。

 公立高校入試は、1校(1回)しか受けられない試験であるから、「ダメ元(ダメで元々)」といった受験生はほとんどいない。模試の結果などを基にした塾や中学校の先生方の指導により、それぞれの高校には、合格の可能性が高い者だけが集まっているからだ。
 つまり、非常に力の接近した者同士の戦いなのである。

 力が接近しているから、出来ない問題はみんなが出来ない、出来る問題はみんなが出来るということになる。
 では、どこで差がつくか。
 出来る問題を確実に正解する者と、本来出来るはずの問題を不注意から間違う者。ここで差がつくのである。

 ケアレスミスを防ぐために、答案の見直しをきちんとしなさいとアドバイスする人がいる。
 もちろん、これは非常に重要なことで、ぜひそうしてもらいたいのだが、それでも間違ってしまうのがケアレスミスというものなのだ。
 
 これは、われわれの普段の仕事上の話だが、不慣れな仕事でミスをすることはほとんどなく、何度も経験して慣れ親しんだ仕事でミスをするのである。不慣れな仕事ほど、間違ってはいけないと慎重になるからだろう。

 受験生も同じことで、問題を見た瞬間、「簡単!」、「出来る!」、「前にやったことある!」などと思った問題が、実は一番危ないのである。

 最初に「えっ、これ出来るかな?」と思った問題。そして、答えを書き終えた後でも、「これで合ってるかな?」、「大丈夫かな?」と不安になる問題。そういう問題ではケアレスミスは発生しないことになっているから、実は見直しは必要ないのである。見直しする場合でも、優先順位はそれほど高くないのである。
 ケアレスミスを防ぐために、最優先で見直さなくてはいけないのは、何の迷いもなく、簡単に出来てしまった問題である。

 お母さん方がよく言う。
 「うちの子はおっちょこちょいでケアレスミスが多いんです。性格なんですかね~」。
 いやいや、それだけじゃないですよ。
 見直をしなさいとまでは言うけれど、見直しの手順とか、見直しの技術を教えないからですよ。だから、ケアレスミスが減らせない。
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード