全国の中高生、修学旅行はどこへ行く
岐阜県立各務野(かかみの)高校(各務原市)の男性教諭2人が、修学旅行先の沖縄県で生徒の引率をせず、旅行会社の男性添乗員と共にゴルフをしていたとして処分された。減給10分の1(3カ月)。2人はクラス担任と副担任だった。
という馬鹿げたニュースである。
判別行動中は、担任や副担は見回りがあるはずだし、添乗員も万一に備えてホテルなどに待機しているはずなんだが、この学校の修学旅行は、かなり杜撰な計画の下に行なわれているようである。
さて、そんなおバカな教員のことは放っておくとして、修学旅行について調べてみた。
財団法人日本修学旅行研究協会による平成26年度の調査結果である。
■高校生、海外行き先トップは台湾
1 台湾 182校
2 シンガポール 143校
3 マレーシア 135校
4 オーストラリア 120校
5 グアム 99校
6 ハワイ 77校
7 アメリカ本土 63校
8 韓国 62校
9 イギリス 49校
10 フランス 41校
私立も含めての統計である。近年は公立でも海外修学旅行を実施する高校が増えてきたが、旅行費用の問題もあり、まだまだ国内が主流である。
■高校生、国内行き先トップは沖縄
1 沖縄 25.2%
2 近畿 19.1%
3 関東 16.2%
4 北海道 10.9%
5 甲信越 7.5%
以上が国内行き先トップ5である。
沖縄はもっと多いんじゃないかと思うのは、私が関東(埼玉県)に住んでいるからであろう。関東の高校は54.5%、甲信越(山梨・長野・新潟)の高校は60.3%が沖縄である。
北海道の高校は48.7%、東北の高校は70.1%が近畿地方に行っている。沖縄はちょっと遠すぎるか。
北陸・東海・近畿からの行き先はばらけるが、いずれも沖縄がトップである。
中国・四国・九州(沖縄含む)は、関東に行く学校の割合が最多となっている。
■中学生、半数が近畿へ
全国8962校中、4208校が近畿に行っている。
やはり、今でも京都・奈良は修学旅行の定番か。
ただ、これも地域ごとに差があって、北海道の中学校は、40%が東北へ、東北の中学校は86.9%が関東へ、となっている。
普段の日の真昼間、制服姿の中学生の集団を見かけたら、東北勢である確率が高い。ただし、東海も行き先トップは関東であるから、かれらの存在も忘れてはならない。
関東・甲信越・北陸・中国・四国・九州からの行き先は近畿がトップ。まあ、これはだいたい予想できる。
では、近畿の中学校はどうするんだ。ここが気になる。京都・奈良の中学生はどこに行くのだ。金閣寺も清水寺も小学生のときから見てるよ。
ということで、沖縄26.4%、関東26.3%、九州20%、甲信越17%と、全国に散らばっているのであった。
という馬鹿げたニュースである。
判別行動中は、担任や副担は見回りがあるはずだし、添乗員も万一に備えてホテルなどに待機しているはずなんだが、この学校の修学旅行は、かなり杜撰な計画の下に行なわれているようである。
さて、そんなおバカな教員のことは放っておくとして、修学旅行について調べてみた。
財団法人日本修学旅行研究協会による平成26年度の調査結果である。
■高校生、海外行き先トップは台湾
1 台湾 182校
2 シンガポール 143校
3 マレーシア 135校
4 オーストラリア 120校
5 グアム 99校
6 ハワイ 77校
7 アメリカ本土 63校
8 韓国 62校
9 イギリス 49校
10 フランス 41校
私立も含めての統計である。近年は公立でも海外修学旅行を実施する高校が増えてきたが、旅行費用の問題もあり、まだまだ国内が主流である。
■高校生、国内行き先トップは沖縄
1 沖縄 25.2%
2 近畿 19.1%
3 関東 16.2%
4 北海道 10.9%
5 甲信越 7.5%
以上が国内行き先トップ5である。
沖縄はもっと多いんじゃないかと思うのは、私が関東(埼玉県)に住んでいるからであろう。関東の高校は54.5%、甲信越(山梨・長野・新潟)の高校は60.3%が沖縄である。
北海道の高校は48.7%、東北の高校は70.1%が近畿地方に行っている。沖縄はちょっと遠すぎるか。
北陸・東海・近畿からの行き先はばらけるが、いずれも沖縄がトップである。
中国・四国・九州(沖縄含む)は、関東に行く学校の割合が最多となっている。
■中学生、半数が近畿へ
全国8962校中、4208校が近畿に行っている。
やはり、今でも京都・奈良は修学旅行の定番か。
ただ、これも地域ごとに差があって、北海道の中学校は、40%が東北へ、東北の中学校は86.9%が関東へ、となっている。
普段の日の真昼間、制服姿の中学生の集団を見かけたら、東北勢である確率が高い。ただし、東海も行き先トップは関東であるから、かれらの存在も忘れてはならない。
関東・甲信越・北陸・中国・四国・九州からの行き先は近畿がトップ。まあ、これはだいたい予想できる。
では、近畿の中学校はどうするんだ。ここが気になる。京都・奈良の中学生はどこに行くのだ。金閣寺も清水寺も小学生のときから見てるよ。
ということで、沖縄26.4%、関東26.3%、九州20%、甲信越17%と、全国に散らばっているのであった。