琴奨菊、初優勝を強調してやれよ
大関・琴奨菊が初優勝。
日本生まれの日本人力士としては、「栃東以来10年ぶり」と報じられているが、記録をひもとけば、そういうことになるというだけで、本人及び関係者にとって大事なのは「初優勝」の方であろう。
曙から若貴兄弟をはさんで、武蔵丸・朝青竜・白鵬・日馬富士・鶴竜。
ここ20数年間の大相撲人気を支えてきたのは、まぎれもなく外国出身力士なのである。
そこのところを考えると、「日本出身力士、10年ぶり」ばかり強調するのは、彼らに対しても失礼ではないかと思う。
相撲は日本の伝統競技であり、文化と言ってもいいから、サッカーや野球など他の競技と同列に論じられない面もあるが、ハワイやモンゴルやヨーロッパ出身者を受け入れた時点で、国籍や民族の壁は取り払われのだ。
日本出身力士が長きにわたり優勝から遠ざかっていたから、はしゃぎたい気持ちも分からぬではないが、大相撲は国別対抗戦をやっているわけではないのだ。
今までそういう話はしなかったと思うが、私は幼いころから、相当な相撲好き少年だったのだ。
小学校に上がる前から、毎場所ラジオを聞きながら(テレビはまだなかった)、相撲の星取表をつけていた。それで字を覚えたのだ。「わかのはな」とか「とちにしき」とか。ついでに漢字も覚えた。
当時の子どもは砂場でよく相撲をとって遊んだが、私は体重もあり(つまりデブ)、かつ小学生としては、並外れた技の知識を持っていたので、結構強かった。
テレビ放送が始まると興味の中心は野球に移っていくわけだが、大鵬から北の湖あたりまでは、相撲への関心も高かった。
そういう、かつての相撲好き少年としては、強ければ国籍とか民族とかは関係ねえなという気分だ。
とんでもなく強いヤツがいて、そいつが時々負けたりするのが相撲の醍醐味なんだな。みんなで勝ったり負けたりというのが、一番つまんない。
日本生まれの日本人力士としては、「栃東以来10年ぶり」と報じられているが、記録をひもとけば、そういうことになるというだけで、本人及び関係者にとって大事なのは「初優勝」の方であろう。
曙から若貴兄弟をはさんで、武蔵丸・朝青竜・白鵬・日馬富士・鶴竜。
ここ20数年間の大相撲人気を支えてきたのは、まぎれもなく外国出身力士なのである。
そこのところを考えると、「日本出身力士、10年ぶり」ばかり強調するのは、彼らに対しても失礼ではないかと思う。
相撲は日本の伝統競技であり、文化と言ってもいいから、サッカーや野球など他の競技と同列に論じられない面もあるが、ハワイやモンゴルやヨーロッパ出身者を受け入れた時点で、国籍や民族の壁は取り払われのだ。
日本出身力士が長きにわたり優勝から遠ざかっていたから、はしゃぎたい気持ちも分からぬではないが、大相撲は国別対抗戦をやっているわけではないのだ。
今までそういう話はしなかったと思うが、私は幼いころから、相当な相撲好き少年だったのだ。
小学校に上がる前から、毎場所ラジオを聞きながら(テレビはまだなかった)、相撲の星取表をつけていた。それで字を覚えたのだ。「わかのはな」とか「とちにしき」とか。ついでに漢字も覚えた。
当時の子どもは砂場でよく相撲をとって遊んだが、私は体重もあり(つまりデブ)、かつ小学生としては、並外れた技の知識を持っていたので、結構強かった。
テレビ放送が始まると興味の中心は野球に移っていくわけだが、大鵬から北の湖あたりまでは、相撲への関心も高かった。
そういう、かつての相撲好き少年としては、強ければ国籍とか民族とかは関係ねえなという気分だ。
とんでもなく強いヤツがいて、そいつが時々負けたりするのが相撲の醍醐味なんだな。みんなで勝ったり負けたりというのが、一番つまんない。