中学生のくせに文系とか理系とか言うな
諸外国では、人間を文系だ理系だと分ける習慣、というか考え方がないと聞いたことがある。詳しく調べていないので、あくまでもそうであるらしいという程度だ。
しかしこの際、諸外国がどうであるかは、あまり関係がない。それに、何でもかんでも諸外国に合わせる必要もないわけである。
ものごとを分類することは、別に悪いことではないし、その方が便利なこともあるから、文系・理系という分けを、頭から否定するわけではない。
医学や生理学や物理学が理系で、法律学や文学が文系というのは、それはそれでいいだろう。つまり、学問を分類する上で必要と言うなら、いいではないかということだ。
私が問題にしているのは、理系人間とか文系人間とか、人間を分類する基準として使われている点だ。
さらに言えば、それが、学校の数学や理科の成績や、国語や社会の成績に基づいている点だ。
本ブログの読者には、中学生やその保護者の方、また中学生に勉強を教えている塾の先生などが多いと思われるが、この段階で「あなたは文系」「きみは理系」と安易に決めつけけるようなことはしないでほしいと思う。
経済学において数学は必須であるだろう。医学に携わる者には倫理を学んでほしい。科学論文を書くために英語の読み書きをできるようにしてほしい。
これが世の中の現実であるから中学生ぐらいの段階で、文系・理系と分け、どちらか一方を放棄してしまうと、どの分野に進んでも大成できないだろう。
早い話、中学校の勉強は全部できなくてはいけないのだ。
このレベルで文系とか理系とか言ってるんじゃない。
大人たちが変な知恵をつけると、どっちか一方でいいんだとかれらが誤解してしまうではないか。
しかしこの際、諸外国がどうであるかは、あまり関係がない。それに、何でもかんでも諸外国に合わせる必要もないわけである。
ものごとを分類することは、別に悪いことではないし、その方が便利なこともあるから、文系・理系という分けを、頭から否定するわけではない。
医学や生理学や物理学が理系で、法律学や文学が文系というのは、それはそれでいいだろう。つまり、学問を分類する上で必要と言うなら、いいではないかということだ。
私が問題にしているのは、理系人間とか文系人間とか、人間を分類する基準として使われている点だ。
さらに言えば、それが、学校の数学や理科の成績や、国語や社会の成績に基づいている点だ。
本ブログの読者には、中学生やその保護者の方、また中学生に勉強を教えている塾の先生などが多いと思われるが、この段階で「あなたは文系」「きみは理系」と安易に決めつけけるようなことはしないでほしいと思う。
経済学において数学は必須であるだろう。医学に携わる者には倫理を学んでほしい。科学論文を書くために英語の読み書きをできるようにしてほしい。
これが世の中の現実であるから中学生ぐらいの段階で、文系・理系と分け、どちらか一方を放棄してしまうと、どの分野に進んでも大成できないだろう。
早い話、中学校の勉強は全部できなくてはいけないのだ。
このレベルで文系とか理系とか言ってるんじゃない。
大人たちが変な知恵をつけると、どっちか一方でいいんだとかれらが誤解してしまうではないか。