fc2ブログ

マイナス金利政策を考えてみた

 今日は先ごろ発表された日銀のマイナス金利政策について書くつもりだったが、ついどうでもいいマラソンネタになってしまったので、思い直してもう一本。

 みずほとか三井住友とか世間一般の銀行は、日本銀行にある一定量のお金を預けなければいけないと決まっている。中学校の教科書でも日銀は「銀行の銀行」と教えているのは、このあたりを指している。

 お金の預け方にはいろいろあって、この場合、当座預金という形で預けるのだが、われわれがよく使う普通預金や定期預金などと違って、通常、当座預金には利子がつかない。

 なんだが、法律が改正されて、一般の銀行が日銀に預ける場合の当座預金については利子がつくことになった。
 当座預金なのに利子がつく。
 ここを理解しておかないと先に進めない。

 預けておくだけで利子がついて確実に増えるとなれば、こんな楽勝なことはないから、銀行は、「最低限これだけは預けなさい」と決められた以上の金額を預金する。
 日本中の銀行や信用金庫や信託銀行が、日銀の当座預金に預けている総額は、今や230兆円ほどになる。すげえ!

 さてと、そこでマイナス金利政策である。
 これからは利子をつけない(ゼロ金利)。どころか、手数料を取るぞ(マイナス金利)。
 というのが、今回の決定である。

 さあ、銀行どうする。
 楽勝の方法がなくなっちゃったから、別の方法を考えなくちゃならない。

 銀行に、その別の方法を取らせることが、日銀の狙いであるわけだが、おそらく別の何かに投資するか、企業への貸し出しを増やして、利子を稼ぐしかない。
 まあ、どっちにしろ、銀行と日銀との間で行ったり来たりしていたお金が、世の中に出回って、景気がよくなるだろうと期待されているわけである。

 うまく行くといいね。

 お金は「経済の血液」なんて言われている。
 人間の血液と同じで、グルグル回って行くことが大事なんだ。
 みんながお金を使うことをやめて、貯めることだけ考えると、血液が止まり、つまりお金の流れが止まって、病気になったり、死んでしまったりするわけだね。

 節約も大事。将来への備えも必要。
 その上で言えば、お金を使うということは、自分の生活を豊かにするだけでなく、他人を幸せにすることにもつながるんだ。
 だって、もし私がラーメン屋さんでラーメン食ったら、そのラーメン屋さんが儲かって店員さんの給料が増えるかもしれないじゃないか。で、その店員さんが喜んで、また少しお金を使ってくれたら、次の人が豊かになって、と、そういう循環が生まれてくるよ。

 さあ、みんなを幸せにするために、お金を使うぞ。
 と言いつつ財布の中身を確かめてみると、ちょっと自信がなくなってくる。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード