大隈重信を大隅重信と書いて正解になるか
人物名は「お一人様限定」だろう。
昨年(27年度)の埼玉県公立入試・社会では、人物名を記述させる問題が3問も出た。聖武天皇・北条泰時・大久保利通がそれぞれの答だ。
しかし、一回の入試で3人は多過ぎるだろう。出しても一人だ。テレビのクイズ番組じゃないんだから。
そう思って、今年(28年度)を注目していたが、大隈重信だけ。よしよし、これが普通なんだよ。来年からも人物名は「お一人様限定」にしてくれ。
私は、かつて高校の社会科教員であったから、都道府県名や都市名、山川・平野の名前を知らない連中に地理を教える苦労も体験しているし、後醍醐天皇とか後鳥羽上皇と言ったって「はっ、それ誰?」みたいな連中に歴史を教えるのがどんなに大変かも知っている。
だから、「このぐらいは覚えて高校に入って来いよ」というメッセージの意味合いも込めて、地名・人物名・事件名等々の基本知識を出題することには反対しない。
ただ、そういう問題が多過ぎると、誤ったメッセージを与えてしまう危険性もある。
歴史って、人物名を覚えること。そう思われても困るのだ。
さてと。
大隈重信なんだが、「立憲改進党」が決め手だね。「板垣退助=自由党」、「大隈重信=立憲改進党」と暗記しておけば出来た問題だ。
大隈は憲法の即時制定と国会の早期開設を主張し、伊藤博文と対立。結果、政府から追放される。
このことは、そっくり教科書にも書かれているのだが、はたして中学校の授業でそこまで扱えたかどうか。
ところで、試験の解答に「おおくましげのぶ」と書いたらどうなるか。
県教委の解答例には「大くま重信」も正解と書いてあるし、漢字で書けと指示されているわけでもないから、政府、じゃなくてセーフだね。
じゃあ、「大熊重信」はどうか。
そんな解答あるはずないと思うだろう。でも、いるんだよ。採点していると想像を超える解答は必ず出てくる。
でも、熊さんも正解だね。だって「大くま重信」を正解と認めるということは、「隈」の字は書けなくてもいいよということなんだから。
もしかしたら「隈」を「隅」と書く人もいるかもしれない。
これは悩ましいな。「熊」は「くま」と読めるからまだいいが、「隅」は形はよく似てるが、読み方は「すみ」だからね。
さあ、どうする。
しかし、県が示した採点の原則に「文字そのものの正確さを問う問題を除いて、文字について若干の誤りや不正確な点のある場合」は、正解にしてよろしいとあるから、「隅」も正解だろう。
ちなみに、「文字そのものの正確さを問う問題」というのは、漢字の書き取りみたいな問題だね。
それと、同じく採点の原則に「『部分点を認める』と示した問題以外の問題についても、各学校の裁量で部分点を認めてもよい」とあるから、それっぽく書いてあればバツ(0点)ということにはならんだろう。
昨年(27年度)の埼玉県公立入試・社会では、人物名を記述させる問題が3問も出た。聖武天皇・北条泰時・大久保利通がそれぞれの答だ。
しかし、一回の入試で3人は多過ぎるだろう。出しても一人だ。テレビのクイズ番組じゃないんだから。
そう思って、今年(28年度)を注目していたが、大隈重信だけ。よしよし、これが普通なんだよ。来年からも人物名は「お一人様限定」にしてくれ。
私は、かつて高校の社会科教員であったから、都道府県名や都市名、山川・平野の名前を知らない連中に地理を教える苦労も体験しているし、後醍醐天皇とか後鳥羽上皇と言ったって「はっ、それ誰?」みたいな連中に歴史を教えるのがどんなに大変かも知っている。
だから、「このぐらいは覚えて高校に入って来いよ」というメッセージの意味合いも込めて、地名・人物名・事件名等々の基本知識を出題することには反対しない。
ただ、そういう問題が多過ぎると、誤ったメッセージを与えてしまう危険性もある。
歴史って、人物名を覚えること。そう思われても困るのだ。
さてと。
大隈重信なんだが、「立憲改進党」が決め手だね。「板垣退助=自由党」、「大隈重信=立憲改進党」と暗記しておけば出来た問題だ。
大隈は憲法の即時制定と国会の早期開設を主張し、伊藤博文と対立。結果、政府から追放される。
このことは、そっくり教科書にも書かれているのだが、はたして中学校の授業でそこまで扱えたかどうか。
ところで、試験の解答に「おおくましげのぶ」と書いたらどうなるか。
県教委の解答例には「大くま重信」も正解と書いてあるし、漢字で書けと指示されているわけでもないから、政府、じゃなくてセーフだね。
じゃあ、「大熊重信」はどうか。
そんな解答あるはずないと思うだろう。でも、いるんだよ。採点していると想像を超える解答は必ず出てくる。
でも、熊さんも正解だね。だって「大くま重信」を正解と認めるということは、「隈」の字は書けなくてもいいよということなんだから。
もしかしたら「隈」を「隅」と書く人もいるかもしれない。
これは悩ましいな。「熊」は「くま」と読めるからまだいいが、「隅」は形はよく似てるが、読み方は「すみ」だからね。
さあ、どうする。
しかし、県が示した採点の原則に「文字そのものの正確さを問う問題を除いて、文字について若干の誤りや不正確な点のある場合」は、正解にしてよろしいとあるから、「隅」も正解だろう。
ちなみに、「文字そのものの正確さを問う問題」というのは、漢字の書き取りみたいな問題だね。
それと、同じく採点の原則に「『部分点を認める』と示した問題以外の問題についても、各学校の裁量で部分点を認めてもよい」とあるから、それっぽく書いてあればバツ(0点)ということにはならんだろう。