人間として負けになってはいかん
今朝は予定通り、川口北の合格発表を見に行ってきた。
358人募集のところ、528人が受け、合格者367人。
予定より9人多く合格者を出したが、それでも161人が不合格という、なかなか厳しい入試であった。
発表は感動的ではあるが、残酷でもある。
掲示を見た後、書類をもらうために事務室前に並ぶのが合格者、並ばずに何ももらわず帰るのが不合格者。誰の目にも結果は明らかだ。
インターネットで結果を見て、合格者だけ書類を取りに来るとか、書類は一括して中学校に送るとか、そういう方法は取れないものか。
そんなわけで、今日一日は、とても晴れ晴れとした気分にはなれない。
合格者はいいよな。
家族や親せきや友達にメールしたり電話したり。中学校や塾に行って胸をはって報告して、「よくやった」と言われる。
最高の一日だ。
こういうのを成功体験と言うのだが、これは長い人生において、必要なものの一つであるから、大事にしなければいかん。
努力の先にあるものを、身をもって知ったことは、これからの生活にどれだけ役立つか計り知れない。
ただ一つ。
「自分だけの力と思うなよ」
不合格者にはつらい一日だな。
でも、合格した友達には、「良かった、おめでとう」と言えたんだろう。応援してくれた先生や家族にも「ありがとう」が言えたんだろう。
だったら、キミたちは敗者ではない。
人間性という言葉があるだろう。
そういうの考えたことないかもしれないが、行動や言動や態度ふるまいが、人間としてどうなの? ということだ。
結果自体は人間性とは何の関係もないんだよ。でも、結果の受け止め方には人間性が現われる。
少し時間はかかるとしても、今日の結果を真正面から受け止めることができたら、人間性という意味では負けてないってことだ。わかるかな?
358人募集のところ、528人が受け、合格者367人。
予定より9人多く合格者を出したが、それでも161人が不合格という、なかなか厳しい入試であった。
発表は感動的ではあるが、残酷でもある。
掲示を見た後、書類をもらうために事務室前に並ぶのが合格者、並ばずに何ももらわず帰るのが不合格者。誰の目にも結果は明らかだ。
インターネットで結果を見て、合格者だけ書類を取りに来るとか、書類は一括して中学校に送るとか、そういう方法は取れないものか。
そんなわけで、今日一日は、とても晴れ晴れとした気分にはなれない。
合格者はいいよな。
家族や親せきや友達にメールしたり電話したり。中学校や塾に行って胸をはって報告して、「よくやった」と言われる。
最高の一日だ。
こういうのを成功体験と言うのだが、これは長い人生において、必要なものの一つであるから、大事にしなければいかん。
努力の先にあるものを、身をもって知ったことは、これからの生活にどれだけ役立つか計り知れない。
ただ一つ。
「自分だけの力と思うなよ」
不合格者にはつらい一日だな。
でも、合格した友達には、「良かった、おめでとう」と言えたんだろう。応援してくれた先生や家族にも「ありがとう」が言えたんだろう。
だったら、キミたちは敗者ではない。
人間性という言葉があるだろう。
そういうの考えたことないかもしれないが、行動や言動や態度ふるまいが、人間としてどうなの? ということだ。
結果自体は人間性とは何の関係もないんだよ。でも、結果の受け止め方には人間性が現われる。
少し時間はかかるとしても、今日の結果を真正面から受け止めることができたら、人間性という意味では負けてないってことだ。わかるかな?