近そうで遠い「長」と「副」との距離
なでしこジャパンの前監督・佐々木則夫氏が、十文字女子大学の副学長に就任するそうだ。
十文字女子大は、新座市にある大学であるし、佐々木氏は川口市内の中学校出身ということであるから、埼玉県民としては大いに期待したいところだ。
同大学は、学生募集において苦戦を強いられているので、知名度抜群の佐々木氏は、広告塔として役割が期待されていると思われる。
さて、問題は、副学長・副社長・副部長などの「副」である。
「『副』と名のつくポジションで出来る改革は何もない」。
私の尊敬する先生は、かつて、そう述べられた。
これは、某学園の副理事長ポストを打診された人物から、「副理事長として学園に残り改革に尽力すべきか、規模は小さいが別の学園に移って校長を目指すべきか」と、問われた際の返答であった。
社長と副社長。この差は、文字にすれば一文字だが、とてつもなく大きな開きがある。両者の開きは、もしかしたら、副社長と一般社員の開きよりも大きいかもしれない。
「副」のつかない「長」を経験した人ならば、実感として分かるだろう。
学校でも担任に対し、副担任というのがあるが、責任の重さが全然違う。
「長」には最終決定権があるが、「副」にはない。時々、そこを勘違いする人がいて、混乱を引き起こす。
佐々木氏には、「長」と「副」との距離感を意識しながら、その上で大いに活躍してもらいたいと思う。
十文字女子大は、新座市にある大学であるし、佐々木氏は川口市内の中学校出身ということであるから、埼玉県民としては大いに期待したいところだ。
同大学は、学生募集において苦戦を強いられているので、知名度抜群の佐々木氏は、広告塔として役割が期待されていると思われる。
さて、問題は、副学長・副社長・副部長などの「副」である。
「『副』と名のつくポジションで出来る改革は何もない」。
私の尊敬する先生は、かつて、そう述べられた。
これは、某学園の副理事長ポストを打診された人物から、「副理事長として学園に残り改革に尽力すべきか、規模は小さいが別の学園に移って校長を目指すべきか」と、問われた際の返答であった。
社長と副社長。この差は、文字にすれば一文字だが、とてつもなく大きな開きがある。両者の開きは、もしかしたら、副社長と一般社員の開きよりも大きいかもしれない。
「副」のつかない「長」を経験した人ならば、実感として分かるだろう。
学校でも担任に対し、副担任というのがあるが、責任の重さが全然違う。
「長」には最終決定権があるが、「副」にはない。時々、そこを勘違いする人がいて、混乱を引き起こす。
佐々木氏には、「長」と「副」との距離感を意識しながら、その上で大いに活躍してもらいたいと思う。