柏餅食って、菖蒲湯に浸かるとしよう
こどもの日である。
子供でも、子どもでもなく、「こどもの日」。
祝日法(国民の祝日に関する法律)によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とある。
みんな知ってた?
父には感謝なしだよ。今年は8日が「母の日」で、母は立て続けに感謝されるのに。
がしかし、父に朗報。
童謡「こいのぼり」(近藤宮子/作詩)だ。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
ほら、おとうさんだけしか登場しないだろう。母はいずこへ。
だが実を言うと、この唄が作られたのは昭和初期で、一家の中心はおとうさん、おとうさんは一番エライという時代だったからなんだね。
今なら、2番を作って、おかあさんを入れるだろう。
昔は「端午の節句」といった。「菖蒲の節句」とも言われる。
中国にも「端午節」というのがあり祝日になっている。というか、もともとは中国伝来なのだ。この日、粽(ちまき)を食べるのは、日本と同じだが、中身が違う。
こいのぼりは、江戸時代の武家から始まった。
柏餅を食べるようになったのも江戸時代から。
菖蒲湯は、諸説あるが、一般に広まったのは、これも江戸時代と言われる。
さてと、腰痛にも効果ありと言われるから、スーパーで菖蒲湯セットを買うとするか。それと柏餅だな。こいつは、柏の葉ってところがポイントだ。柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないそうだ。「子孫繁栄」の縁起かつぎだ。
子供でも、子どもでもなく、「こどもの日」。
祝日法(国民の祝日に関する法律)によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とある。
みんな知ってた?
父には感謝なしだよ。今年は8日が「母の日」で、母は立て続けに感謝されるのに。
がしかし、父に朗報。
童謡「こいのぼり」(近藤宮子/作詩)だ。
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
ほら、おとうさんだけしか登場しないだろう。母はいずこへ。
だが実を言うと、この唄が作られたのは昭和初期で、一家の中心はおとうさん、おとうさんは一番エライという時代だったからなんだね。
今なら、2番を作って、おかあさんを入れるだろう。
昔は「端午の節句」といった。「菖蒲の節句」とも言われる。
中国にも「端午節」というのがあり祝日になっている。というか、もともとは中国伝来なのだ。この日、粽(ちまき)を食べるのは、日本と同じだが、中身が違う。
こいのぼりは、江戸時代の武家から始まった。
柏餅を食べるようになったのも江戸時代から。
菖蒲湯は、諸説あるが、一般に広まったのは、これも江戸時代と言われる。
さてと、腰痛にも効果ありと言われるから、スーパーで菖蒲湯セットを買うとするか。それと柏餅だな。こいつは、柏の葉ってところがポイントだ。柏の葉は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないそうだ。「子孫繁栄」の縁起かつぎだ。