fc2ブログ

実力テストの準備の仕方

 え~今日は、授業に先だって来週の実力テストについて話しておこう。しっかり準備して結果を残すように。
 
 なに、範囲が分からないから実力で受ける? それがホントの実力テスト。
 アホか。そういうのは実力があるやつが言うんだよ。実力がないのにどうやって実力で受けるんだ。
 体力のないやつが体力勝負できるか。金のないやつが物事金で解決できると思ってんのか。ないもので勝負なんてできんだろう。

 じゃあ、どうやって準備すればいいかって?
 だから、もう100回以上は言ってるだろう。範囲のないテストなんてないんだよ。すべてのテストに出題範囲はある。よって準備はできる。対策は打てる。

 大学入試は全部だから範囲がないんじゃないか?
 ほら、だから今、自分で言ったじゃないか。全部っていうのが範囲だよ。教科書の1ページ目から最終ページまで。それが大学入試の範囲。ちゃんと範囲は示されてる。

 それに比べりゃ、実力テストなんて大したことないな。最後までじゃなくて、途中まででいいんだから。

 それでも何を勉強したらいいか分からない?
 おまえら、ものごとの準備の仕方が分かってねえな。実力テストとか模擬試験とか、全部出題範囲が示されてるぞ。それを見てないだけだろう。

 仮に出題範囲表がなかったら?
 それでも分かるさ。どの時期のテストで、どこを出すかは決まってるからな。ウソだと思うなら、進路室に行って見て来い。去年もその前も、またその前も、同じ時期のテストは、同じ範囲から出てるからな。テストっていうのはそういうもんだ。

 だいたい常識的に考えたって、大学入試を控えたおまえらに、小学校や中学校の復習出してどうする。それが出来て実力って言えるか。そんなはずないよな。

 結局は、最近のことが出るんだよ。ただ、中間や期末に比べて、最近の範囲が少し長いだけだ。
 だから、結論としては、最近のことからやり始める。それで、少しずつ昔にさかのぼって行く。要は、昔から始めようと思うから、昔をどこに定めたらいいか分からなくて、やり方に迷うんだよな。

 もう一回言うが、昔から始めて最近に近づいて来るんじゃなくて、最近から始めて昔にさかのぼって行くんだ。
 ということで、これが実力テスト対策だ。では、今日の授業を始める。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード