大妻嵐山は、「募集下手」を克服しないと
大妻嵐山中学高校を訪ねた(塾対象説明会)。
会社が浦和駅近くにある私が、11時からの説明会に間に合うためには、電車なら9時15分ごろ、車なら9時45分ごろに出発する必要がある。
今日は、東京外環と関越自動車道という2つの高速を使って、ちょうど1時間で到着。
この学校。高校募集は180人と、県内最小規模校の一つである。
募集定員が500人、600人の学校に比べたら、ずいぶんと楽だろうと思われがちだが、これがそうはならない。たった180人だからこその難しさがある。
私はよくこんな例をあげる。
たとえば募集定員720人の学校があったとする(実際に埼玉栄がそうだ)。その学校が32ページの案内パンフレットを1万部作ったとして、では、4分の1規模の大妻嵐山は、8ページの案内パンフレットを2500部でいいかというと、そうはならない。
また、年間8回の説明会は、2回で済ませられるかというと、それも、そうはならない。
つまり、生徒募集に投ずる予算、人員、時間などは、募集定員に比例して減らせる部分もあるが、そうはならない部分も多いのである。小規模校が、少ない人数、少ない予算で募集活動を行う難しさは、ここにある。
今春の入試では、募集定員500人以上の高校で、定員割れを起こした学校はなかった。それに対し、募集定員300人以下の高校では、11校中6校が定員割れであった。単年度の結果だけで言うのは危険だが、小規模校の募集の難しさを表わしているのではないか。
募集定員に達せず、いわゆる定員割れを起こすと、非常に印象が悪くなる。売れない商品は、何か欠陥があるのではないかと思われるのと同じで、生徒が集まらない学校には、何か問題があるのではないかと思われてしまうのだ。
たしかに、そういうケースもある。しかし、どの学校だって、常に発展途上であり、改革途上なのであるから、探せば問題点はいくらでもある。決して「定員割れ校=問題あり校」というわけではない。
まあ、私の印象としては、定員割れの原因は、7対3ぐらいの割合で、募集戦略の拙さにある。旨いレストランが全部繁盛するわけじゃないというのと一緒だ。
この学校は、まず「募集下手(べた)」を脱しなければならない。
図書館で自習中の高3生と少し話をしたが、礼儀をわきまえているし、考え方もしっかりしてる。いい教育できてるじゃないか。
会社が浦和駅近くにある私が、11時からの説明会に間に合うためには、電車なら9時15分ごろ、車なら9時45分ごろに出発する必要がある。
今日は、東京外環と関越自動車道という2つの高速を使って、ちょうど1時間で到着。
この学校。高校募集は180人と、県内最小規模校の一つである。
募集定員が500人、600人の学校に比べたら、ずいぶんと楽だろうと思われがちだが、これがそうはならない。たった180人だからこその難しさがある。
私はよくこんな例をあげる。
たとえば募集定員720人の学校があったとする(実際に埼玉栄がそうだ)。その学校が32ページの案内パンフレットを1万部作ったとして、では、4分の1規模の大妻嵐山は、8ページの案内パンフレットを2500部でいいかというと、そうはならない。
また、年間8回の説明会は、2回で済ませられるかというと、それも、そうはならない。
つまり、生徒募集に投ずる予算、人員、時間などは、募集定員に比例して減らせる部分もあるが、そうはならない部分も多いのである。小規模校が、少ない人数、少ない予算で募集活動を行う難しさは、ここにある。
今春の入試では、募集定員500人以上の高校で、定員割れを起こした学校はなかった。それに対し、募集定員300人以下の高校では、11校中6校が定員割れであった。単年度の結果だけで言うのは危険だが、小規模校の募集の難しさを表わしているのではないか。
募集定員に達せず、いわゆる定員割れを起こすと、非常に印象が悪くなる。売れない商品は、何か欠陥があるのではないかと思われるのと同じで、生徒が集まらない学校には、何か問題があるのではないかと思われてしまうのだ。
たしかに、そういうケースもある。しかし、どの学校だって、常に発展途上であり、改革途上なのであるから、探せば問題点はいくらでもある。決して「定員割れ校=問題あり校」というわけではない。
まあ、私の印象としては、定員割れの原因は、7対3ぐらいの割合で、募集戦略の拙さにある。旨いレストランが全部繁盛するわけじゃないというのと一緒だ。
この学校は、まず「募集下手(べた)」を脱しなければならない。
図書館で自習中の高3生と少し話をしたが、礼儀をわきまえているし、考え方もしっかりしてる。いい教育できてるじゃないか。