山梨県・滝子山に行ってくる
「お江戸日本橋七つ立ち」。
江戸時代は、今のように「何時」という言い方はなく、「九ツ」「八ツ」という具合に時間を表わしていた。
「七ツ」というのは、季節にもよるが、だいたい午前4時ぐらいにあたるだろう。
私はこの時間に起きだして山に行く。3週間後に迫った100キロトレイルのトレーニングのためだ。
塾長の皆さんは、まだ寝入ったばかりか。
今回の行き先は、山梨県の滝子山(たきごやま:標高1620m)。
武蔵野線で西国分寺まで行き、中央線・高尾行に乗り換え、さらに終点・高尾駅で甲府行きに乗り換えて笹子駅に着くのが8時頃。こりゃ、行くまでが大変だ。ということは帰って来るのも大変ということなんだが。
私は来週で65歳になる。
いよいよ本格的に老人業界に参入する。楽しみだな。
いろんなところで、65歳以上無料とか、半額とか、割引っていうのがあるだろう。そういうのが使えるようになる。
しかし、山はダメだ。
高齢者の登山が盛んになったため、老人登山業界においては、私などまだ若手の部類なのだ。
「兄ちゃん、今日はどこから来たんだい」とか言われちゃう。
65歳を若僧呼ばわりする70代、80代が徘徊、いや目的があるからそうは言わんな。出没、熊じゃないんだから。跋扈(ばっこ)、これも違うな。
とにかく、そこらの低山は思いっきり老人ワールドなのだ。
帰って来たら、写真をアップする。
ハイ、これが滝子山・山頂から眺めた富士山(6月19日にアップ)

江戸時代は、今のように「何時」という言い方はなく、「九ツ」「八ツ」という具合に時間を表わしていた。
「七ツ」というのは、季節にもよるが、だいたい午前4時ぐらいにあたるだろう。
私はこの時間に起きだして山に行く。3週間後に迫った100キロトレイルのトレーニングのためだ。
塾長の皆さんは、まだ寝入ったばかりか。
今回の行き先は、山梨県の滝子山(たきごやま:標高1620m)。
武蔵野線で西国分寺まで行き、中央線・高尾行に乗り換え、さらに終点・高尾駅で甲府行きに乗り換えて笹子駅に着くのが8時頃。こりゃ、行くまでが大変だ。ということは帰って来るのも大変ということなんだが。
私は来週で65歳になる。
いよいよ本格的に老人業界に参入する。楽しみだな。
いろんなところで、65歳以上無料とか、半額とか、割引っていうのがあるだろう。そういうのが使えるようになる。
しかし、山はダメだ。
高齢者の登山が盛んになったため、老人登山業界においては、私などまだ若手の部類なのだ。
「兄ちゃん、今日はどこから来たんだい」とか言われちゃう。
65歳を若僧呼ばわりする70代、80代が徘徊、いや目的があるからそうは言わんな。出没、熊じゃないんだから。跋扈(ばっこ)、これも違うな。
とにかく、そこらの低山は思いっきり老人ワールドなのだ。
帰って来たら、写真をアップする。
ハイ、これが滝子山・山頂から眺めた富士山(6月19日にアップ)
