そろそろ発売、「高校進学ガイド」
苦労して作っても出版というのは儲からんな。
と思いつつ、「埼玉県公私立高校進学ガイド」を発行し続けて19年目。われながらよくやっているよ。
本の流通というのは、簡単に言うとこんな形だ。
出版社→取次会社→書店
取次会社というのは要するに問屋さんみたいなもので、トーハンとか日販(にっぱん)というのが業界大手だ。
取次会社は、売れそうな本だと大量に仕入れてくれるが、こいつは大して売れんなと思ったときは、少部数しか仕入れてくれない。
仕入れた本は、書店に送られるが、ここが不思議なところで、どこの書店に何冊送るかは、取次会社が勝手に決める。大手の書店、たとえば紀伊国屋書店とかジュンク堂書店ぐらいになると注文も聞いてもらえるようだが、一般の書店だと送られてくるまでわからない。
変わった仕組みだね。
そんなわけだから、私も自分の本がどこの書店に何冊置かれるかは見当がつかない。
よく、どこの書店に行けば買えますかという問い合わせを受けるが、私には分からない。
一応、予定では7月28日には書店に並ぶ予定だが、それも店員さん次第だ。
そういう点で面倒がないのがアマゾンだね。
在庫があればすぐに届けてくれる。

と思いつつ、「埼玉県公私立高校進学ガイド」を発行し続けて19年目。われながらよくやっているよ。
本の流通というのは、簡単に言うとこんな形だ。
出版社→取次会社→書店
取次会社というのは要するに問屋さんみたいなもので、トーハンとか日販(にっぱん)というのが業界大手だ。
取次会社は、売れそうな本だと大量に仕入れてくれるが、こいつは大して売れんなと思ったときは、少部数しか仕入れてくれない。
仕入れた本は、書店に送られるが、ここが不思議なところで、どこの書店に何冊送るかは、取次会社が勝手に決める。大手の書店、たとえば紀伊国屋書店とかジュンク堂書店ぐらいになると注文も聞いてもらえるようだが、一般の書店だと送られてくるまでわからない。
変わった仕組みだね。
そんなわけだから、私も自分の本がどこの書店に何冊置かれるかは見当がつかない。
よく、どこの書店に行けば買えますかという問い合わせを受けるが、私には分からない。
一応、予定では7月28日には書店に並ぶ予定だが、それも店員さん次第だ。
そういう点で面倒がないのがアマゾンだね。
在庫があればすぐに届けてくれる。
