テストは、生徒じゃなく、教えた自分(先生)が試される
私が塾業界というものを初めて知ったのは20年ぐらい前のことだ。
学生時代に塾講師をやったり、家庭教師をやったりというのはあるが、これはまた別の話だ。
いろいろ驚くことが多かったが、その一つは、塾の先生たちが自分で教材や資料やテストを作らないことだ。
学校の先生の時は、自分で教材を作って、授業をやり、最後は自分で問題を作ってテストをやる。これが当たり前で、周りもみんなそうしていた。
特に、テストについては、「えっ、自分で作らないの?」と不思議に思ったものだ。
まあ、大手の塾などは、教室ごと、先生ごとに好き勝手にやられたら困るわけで、統一したテキストやテストを使うべきだとは思うが、個人塾は「好き勝手」が売りなんだから、自前のテキストやテストを作ったら良かろうにと思う。
なんて偉そうなことを言っているが、私も、テストを自前で作れるぞという自信ができたのは5年、いや10年経ってからかな。
それまでは、「なんか、適当な問題ないかな」というんで、入試問題集なんかを漁っていた。で、それにちょっと手を加えて、オリジナルのふりして。
自前のテストというのは、生徒を試すだけでなく、教えた自分をも試すことになる。
教えたはず、分からせたはずのことを出してみるが、生徒は全然できない。
「なんだよ、こんなのできないのかよ」の裏側にあるのは、「なんだよ、この程度しか教えられなかったのかよ」という落胆。己の力のなさを思い知らされるね。
他人の作ったテストでも、ある程度はそういう感覚になるのだが、自分で作った問題の方がショックは大きく、しかしそれが自身の成長にもつながる。
すでにそうされている先生が多いとは思うが、「好き勝手」が売りの個人塾の塾長には、ますます自前にこだわっていただきたいものだ。
学生時代に塾講師をやったり、家庭教師をやったりというのはあるが、これはまた別の話だ。
いろいろ驚くことが多かったが、その一つは、塾の先生たちが自分で教材や資料やテストを作らないことだ。
学校の先生の時は、自分で教材を作って、授業をやり、最後は自分で問題を作ってテストをやる。これが当たり前で、周りもみんなそうしていた。
特に、テストについては、「えっ、自分で作らないの?」と不思議に思ったものだ。
まあ、大手の塾などは、教室ごと、先生ごとに好き勝手にやられたら困るわけで、統一したテキストやテストを使うべきだとは思うが、個人塾は「好き勝手」が売りなんだから、自前のテキストやテストを作ったら良かろうにと思う。
なんて偉そうなことを言っているが、私も、テストを自前で作れるぞという自信ができたのは5年、いや10年経ってからかな。
それまでは、「なんか、適当な問題ないかな」というんで、入試問題集なんかを漁っていた。で、それにちょっと手を加えて、オリジナルのふりして。
自前のテストというのは、生徒を試すだけでなく、教えた自分をも試すことになる。
教えたはず、分からせたはずのことを出してみるが、生徒は全然できない。
「なんだよ、こんなのできないのかよ」の裏側にあるのは、「なんだよ、この程度しか教えられなかったのかよ」という落胆。己の力のなさを思い知らされるね。
他人の作ったテストでも、ある程度はそういう感覚になるのだが、自分で作った問題の方がショックは大きく、しかしそれが自身の成長にもつながる。
すでにそうされている先生が多いとは思うが、「好き勝手」が売りの個人塾の塾長には、ますます自前にこだわっていただきたいものだ。