受験のわき役、国語について考える
連休中にも関わらず、本ブログを訪問していただいた皆様に感謝します。
旅先で見てくれている人もいるかもしれない。
いま私は、来月発行される受験生向け新聞(「よみうり進学メディア」)の原稿を書いている。テーマは、国語の勉強について。
もしかしたら、原稿はボツになるかもしれない。単なる物書きである私は、発行元である読売エージェンシーの「S條さん」というエライ人の命令に従わなくてはならないのだ。
だから、ボツになったときのために、こっちに書いておこう。
国語の勉強の仕方が分からないという受験生は多い。
国語は何とかなると高をくくっている受験生もいる。国語はやってもやらなくても同じと言い放つものもいる。
かわいそうな国語。仲間はずれの国語。
主要5教科とか3教科には入れてもらっているが、主役はいつも数学と英語。
俺たちも数学や英語なみに、もっと大事に扱ってくれよ、こっちも注目してくれよ、みんな同じ100点じゃないか、と国語は泣いている。
よしわかった。じゃあ今日は国語を主役にしてやろう。
まず国語に対する世間の誤解は、いつも平均点が高いことにありそうだ。
受験界では、平均点が高い教科はバカにされるんだよ。それが言い過ぎなら軽く見られる。
たとえば東京の都立入試でも、国語74点、数学61点、英語52点だろう(小数第二位四捨五入)。負けてるよ。理科・社会にも負けてる。
埼玉県の公立入試でも、国語58点、数学51点、英語57点で、英語とはいい勝負だったが、やっぱり負けてる。ただ28年度は、理科が39点というとんでもない数字を出した一方、社会が64点という前代未聞の高得点を出したため、最下位(最高の平均点)はまぬがれた。
とにかく、平均点が高いイコール「簡単」と見られるのが受験界の常で、それで、「国語はそんなに頑張らなくても出来るんじゃないの」と軽く扱われてしまうのである。
ただ、ここで注意しなければいけないのは、平均点とはどういう数字かということだ。
50点の人が2人で平均50点。70点の人と30点の100点の人と0点の人で平均50点。人で平均50点。
つまり、平均点が高いということは、必ずしも差がついていないということじゃないんだね。そこを考えておかなければいけない。
まあ少し専門的に言うと、国語の場合、50点の人が2人で平均50点というのに割と近いわけだが、とにかく、平均点だけを見て判断してはいけないということを言っておいて、今日はここまで。
旅先で見てくれている人もいるかもしれない。
いま私は、来月発行される受験生向け新聞(「よみうり進学メディア」)の原稿を書いている。テーマは、国語の勉強について。
もしかしたら、原稿はボツになるかもしれない。単なる物書きである私は、発行元である読売エージェンシーの「S條さん」というエライ人の命令に従わなくてはならないのだ。
だから、ボツになったときのために、こっちに書いておこう。
国語の勉強の仕方が分からないという受験生は多い。
国語は何とかなると高をくくっている受験生もいる。国語はやってもやらなくても同じと言い放つものもいる。
かわいそうな国語。仲間はずれの国語。
主要5教科とか3教科には入れてもらっているが、主役はいつも数学と英語。
俺たちも数学や英語なみに、もっと大事に扱ってくれよ、こっちも注目してくれよ、みんな同じ100点じゃないか、と国語は泣いている。
よしわかった。じゃあ今日は国語を主役にしてやろう。
まず国語に対する世間の誤解は、いつも平均点が高いことにありそうだ。
受験界では、平均点が高い教科はバカにされるんだよ。それが言い過ぎなら軽く見られる。
たとえば東京の都立入試でも、国語74点、数学61点、英語52点だろう(小数第二位四捨五入)。負けてるよ。理科・社会にも負けてる。
埼玉県の公立入試でも、国語58点、数学51点、英語57点で、英語とはいい勝負だったが、やっぱり負けてる。ただ28年度は、理科が39点というとんでもない数字を出した一方、社会が64点という前代未聞の高得点を出したため、最下位(最高の平均点)はまぬがれた。
とにかく、平均点が高いイコール「簡単」と見られるのが受験界の常で、それで、「国語はそんなに頑張らなくても出来るんじゃないの」と軽く扱われてしまうのである。
ただ、ここで注意しなければいけないのは、平均点とはどういう数字かということだ。
50点の人が2人で平均50点。70点の人と30点の100点の人と0点の人で平均50点。人で平均50点。
つまり、平均点が高いということは、必ずしも差がついていないということじゃないんだね。そこを考えておかなければいけない。
まあ少し専門的に言うと、国語の場合、50点の人が2人で平均50点というのに割と近いわけだが、とにかく、平均点だけを見て判断してはいけないということを言っておいて、今日はここまで。