長文問題、よく出る作家は文豪じゃない
民進党の村田蓮舫は、代表になっても蓮舫でいくつもりらしい。だったら、かれらが自民党のことを言う時は、安倍ではなく晋三と言わなければバランスが取れない。
「ストップ晋三!」、「晋三止めろ!」。
なんだか物騒だな。
入試の国語の話を続けよう。
どの県でも、配点の半分を長文読解問題が占める。小説の読解と、論説文の読解の両方が出されるのも同じ。
小説の読解については、28年度に面白いことが起こった。神奈川県と千葉県の問題の出典が、共に「春や春」(森谷明子)だったことだ。
が、実を言うと、こういう現象は今までもたびたび起きている。お互い相談の上で入試問題を作っているわけではないので、ありうることなのだ。
平成24年度の埼玉県は、「鉄のしぶきがはねる」(まはら三桃)からだったが、茨城県も同じ出典だった。それだけでなく、兵庫県、香川県、熊本県も。どうやら、まはら三桃さんは出題者好みの作家らしく、翌25年度も「鷹のように帆をあげて」が、岡山県、徳島県、宮崎県で出ている。
「鉄のしぶきがはねる」は、平成23年度の坪田譲治文学賞受賞作品だが、同文学賞受賞作品では、平成18年度の「空をつかむまで」(関口尚)が、翌年の入試で、兵庫県など6県の問題の出典となった。ちなみに同文学賞の最新の受賞作品は、「いとの森の家」(東直子)である。
瀬尾まいこ、浅井リョウ、豊島ミオ。このあたりはよく出る作家かな。あと、小川洋子、平田オリザ、伊集院静など。
小説の読解問題では、夏目漱石とか谷崎潤一郎とか川端康成とか三島由紀夫とか、文豪・大作家の作品は出ない。
出やすいのは、最近の作家の最近刊行され注目された作品である。もちろん、主人公は圧倒的に中高生である。中身は、部活モノ、挑戦モノが主流。
論説の読解問題では、「なつかしい時間」(長田弘) 、「哲学のヒント」(藤田正勝)が、5~6県で同時に出るということがあった。両作品とも岩波新書から刊行されている。出題者は岩波新書がお好みである。
ここ1年以内の岩波新書だと、「新しい幸福論」(橘木俊詔)、「学びとは何か」(今井むつみ)、「考え方の教室」(斎藤孝)あたりからは出題できそう。
まあ長文読解の場合、あらかじめその作品を読んでいても、ほとんどアドバンテージはないわけだが、時間があれば読んでみよう。
「ストップ晋三!」、「晋三止めろ!」。
なんだか物騒だな。
入試の国語の話を続けよう。
どの県でも、配点の半分を長文読解問題が占める。小説の読解と、論説文の読解の両方が出されるのも同じ。
小説の読解については、28年度に面白いことが起こった。神奈川県と千葉県の問題の出典が、共に「春や春」(森谷明子)だったことだ。
が、実を言うと、こういう現象は今までもたびたび起きている。お互い相談の上で入試問題を作っているわけではないので、ありうることなのだ。
平成24年度の埼玉県は、「鉄のしぶきがはねる」(まはら三桃)からだったが、茨城県も同じ出典だった。それだけでなく、兵庫県、香川県、熊本県も。どうやら、まはら三桃さんは出題者好みの作家らしく、翌25年度も「鷹のように帆をあげて」が、岡山県、徳島県、宮崎県で出ている。
「鉄のしぶきがはねる」は、平成23年度の坪田譲治文学賞受賞作品だが、同文学賞受賞作品では、平成18年度の「空をつかむまで」(関口尚)が、翌年の入試で、兵庫県など6県の問題の出典となった。ちなみに同文学賞の最新の受賞作品は、「いとの森の家」(東直子)である。
瀬尾まいこ、浅井リョウ、豊島ミオ。このあたりはよく出る作家かな。あと、小川洋子、平田オリザ、伊集院静など。
小説の読解問題では、夏目漱石とか谷崎潤一郎とか川端康成とか三島由紀夫とか、文豪・大作家の作品は出ない。
出やすいのは、最近の作家の最近刊行され注目された作品である。もちろん、主人公は圧倒的に中高生である。中身は、部活モノ、挑戦モノが主流。
論説の読解問題では、「なつかしい時間」(長田弘) 、「哲学のヒント」(藤田正勝)が、5~6県で同時に出るということがあった。両作品とも岩波新書から刊行されている。出題者は岩波新書がお好みである。
ここ1年以内の岩波新書だと、「新しい幸福論」(橘木俊詔)、「学びとは何か」(今井むつみ)、「考え方の教室」(斎藤孝)あたりからは出題できそう。
まあ長文読解の場合、あらかじめその作品を読んでいても、ほとんどアドバンテージはないわけだが、時間があれば読んでみよう。