「できない理由」を言わせたら天才的な男
サラリーマンを辞めて独立起業したものの、ものの見事に失敗し大借金を背負ったフデキ社長にも得意技というものはある。
言い訳
できない理由探し
たとえば、言い訳。
とにかく早い。「間髪を入れず」とはこのことだ。
人から何か言われると、かれはまず、「いや」という言葉から入る。
「なんで、すぐにやらないんだよ」
「いや、今やろうと思っていたところです」
まあ、これなんかは誰でも言いそうだが、まず否定するってことが身についてしまっているもんだから、「飯食いに行こうか」「いや、いいですね」、「今日は寒いな」「いや、そうですね」とくる。どっちなんだよ、バカヤロー。
この彼の特技を生かして、「言い訳屋」なんてのはどうだろう。
「あなたに代わって、どんな言い訳も引き受けます。自分を棚に上げて、全部世の中や他人のせいにして、言い逃れして差し上げます」っていう商売だ。
借金の言い訳とかで困っている人も大勢いるだろうから、結構繁盛するかもしれない。
だが、よくよく考えてみると、フデキ社長は、「ぼくには無理です」と言い訳するからダメだ。
できない理由探し。
ほぼ言い訳に近いが、できない理由や問題点を上げさせたら超一流だ。
私が商売のヒントやネタを話してあげると、フデキ社長はすぐさま、10ぐらいのできない理由や問題点を列挙することができる。人間離れした早業で、もはや神の領域とすら言える。
この反応の速さを生かせないか。
「不可能コンサルタント」「問題点評論家」。
調子に乗って夢みたいなことを言っているヤツをつかまえて、「そんなのできっこない」と冷や水を浴びせる仕事。
ただ、そんな需要があるかどうか疑問だし、その前に自分自身が「そんなのできっこない」と言うだろうから、これもダメだ。
そうやって毎日毎日、できない理由ばっかり考えていて人生楽しいんだろうか。
何かアイディアが浮かぶ。でも、少し冷静になって考えてみると、「できない理由」の方が圧倒的に多い。そりゃそうだ。「できる理由」の方が多かったら、とっくの昔に誰かが始めちゃってるわけだ。
新しい商売のタネは、「できない理由」を一つ一つ潰して行く中にしかない。
フデキ社長を見ていると、いつも勉強になる。
最初から無理と決めつける生き方では、何も成功しないのだということを身をもって教えてくれているからだ。
言い訳
できない理由探し
たとえば、言い訳。
とにかく早い。「間髪を入れず」とはこのことだ。
人から何か言われると、かれはまず、「いや」という言葉から入る。
「なんで、すぐにやらないんだよ」
「いや、今やろうと思っていたところです」
まあ、これなんかは誰でも言いそうだが、まず否定するってことが身についてしまっているもんだから、「飯食いに行こうか」「いや、いいですね」、「今日は寒いな」「いや、そうですね」とくる。どっちなんだよ、バカヤロー。
この彼の特技を生かして、「言い訳屋」なんてのはどうだろう。
「あなたに代わって、どんな言い訳も引き受けます。自分を棚に上げて、全部世の中や他人のせいにして、言い逃れして差し上げます」っていう商売だ。
借金の言い訳とかで困っている人も大勢いるだろうから、結構繁盛するかもしれない。
だが、よくよく考えてみると、フデキ社長は、「ぼくには無理です」と言い訳するからダメだ。
できない理由探し。
ほぼ言い訳に近いが、できない理由や問題点を上げさせたら超一流だ。
私が商売のヒントやネタを話してあげると、フデキ社長はすぐさま、10ぐらいのできない理由や問題点を列挙することができる。人間離れした早業で、もはや神の領域とすら言える。
この反応の速さを生かせないか。
「不可能コンサルタント」「問題点評論家」。
調子に乗って夢みたいなことを言っているヤツをつかまえて、「そんなのできっこない」と冷や水を浴びせる仕事。
ただ、そんな需要があるかどうか疑問だし、その前に自分自身が「そんなのできっこない」と言うだろうから、これもダメだ。
そうやって毎日毎日、できない理由ばっかり考えていて人生楽しいんだろうか。
何かアイディアが浮かぶ。でも、少し冷静になって考えてみると、「できない理由」の方が圧倒的に多い。そりゃそうだ。「できる理由」の方が多かったら、とっくの昔に誰かが始めちゃってるわけだ。
新しい商売のタネは、「できない理由」を一つ一つ潰して行く中にしかない。
フデキ社長を見ていると、いつも勉強になる。
最初から無理と決めつける生き方では、何も成功しないのだということを身をもって教えてくれているからだ。