fc2ブログ

情報は生(なま)のままだと役立たない

 肉も魚も野菜も、生のままで食えるものと、煮たり焼いたりしないと食えないものがある。
 
 それって何の話?
 情報のたとえに決まってるじゃないか。

 生の情報をもらったって、そのままじゃ使えないものがある。加工しないと使えない。
 より正確に言えば、分析し、解説してやらないと、その情報の持つ意味が分からない。それならまだいいが、間違った解釈をしてしまう危険性がある。

 たとえば、最近発表された進路希望調査の結果だ。
 倍率が2倍とか3倍という数字を見たら、普通はビックリする。
 でも、この時期は、毎年同じような数字が出るんだ。つまり、「例年通りの結果が出ています」という解説になる。そして、少し詳しく分析してやれば、いま現在の倍率から最終倍率を予測することもできる。
 これがプロの仕事っていうやつだ。受験生や保護者には、こういう芸当はできない。

 昨日の話から続いているわけだが、入試情報は公開され等しく与えられているので、その点で情報不足を心配する必要はないが、それを正しく分析できなければ、結局は、情報を得ていないのと大差ないということになる。

 私は、塾の出番はここにあると思うが、どうか。
 なま物を、煮て焼いて盛り付けて、食えるようにしてあげる。食えなきゃ栄養にもならんわけだしな。

 中学校でやってくれりゃいいが、残念だが大きな期待はできない。
 ネット上にも、数多(あまた)流れているが、どこのどいつが言っているのか分からない情報分析じゃ、危なっかしい。
 ここはやはり、顔の見える塾の先生に、責任ある分析を期待したい。

 何十年も前の塾は、勉強を教えてあげれば済んだ。成績が上がれば感謝された。
 だが今、世間が塾に求めるサービスはそれだけではなくなった。
 学校だってそうだ。私が現役であったころと比べたら、そんなことまで学校(先生)がやらなきゃいかんのかよというほど要求が増えている。

 よく塾の先生は、保護者や受験生と一緒になって、学校は何もやってくれないと批判しているが、今の学校の先生はそれどころじゃないんだよ。
 だから、「そうですか。それはお困りですね。だったら私たちがお手伝いしますよ」と、文句なんぞ言わずに肩代わりすればいいんだよ。

 以上が、昨日予告した「秘密兵器」の話である。

コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは

理事長、いつもブログを拝見しております。今回初めて、UPテストに申し込みました。
我が子は、塾には通っておりますが進路相談は基本的にしておりません。また学校の三者面談も、進路について具体的な指導はなく、まあ頑張ってください、という姿勢です。中学入学早々に志望校を定め、3年間、志望校に入るために目的を絞り、過ごしてまいりましたので、寧ろ余計な情報が入らず有難いです。見学、説明会は他校も含め足繁く通い比較し、方向性に間違いないと改めて確信した今、やるべきことは入試対策。それだけに目的を絞り塾を利用しています。
本日到着したお手紙を読み、いよいよ入試に備える時期となったことを実感し気が引き締まりました。本腰入れて受験に臨む、そして絶対に合格する。その決意を強めていただきました。
別の業者テストは、私立の推薦をいただく材料としてしか機能していないように思います。毎月毎月、時間がもったいないと感じます。塾も直前対策として通常授業をストップしてその勉強に時間を割くので、その時はお休みしています。塾も使い方だと思います。お休みしても受講料は発生しますが、やはり今は時間が大切だと感じます。
入試まで残り4ヶ月、親子共々全力で合格を目指します。

駄文失礼いたしました。
プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード