家賃補助すりゃ女子学生が増えると思ってんのか
東大が女子学生に「家賃3万円を補助」するのだそうだ。
理由は、女子学生の割合を増やしたいから。
東大というと頭が良さそうに聞こえるが、案外こうしたバカげたことを考えるんだね。
「なんで女子だけなんだ。差別じゃないか」と叫ぶのもいいが、それ以前に、募集政策としてズレてんだよ。
東大の女子学生の割合が少ないのは、経済問題(お金の問題)じゃないから。
そもそも、世の中を変えようとするときに、大学から変えようとする。大学を変えようとするときに大学入試から変えようとする。
この発想から変えないとダメだな。
考えてみりゃ分かるだろう。大学が世の中の流れを作ってんじゃないんだよ。世の中の流れの影響を受けて、それで大学が否応なく変わるんだ。
東大は高級官僚を養成する大学だ。
でも、官庁に入ったって女性は出世できない。そういう仕組みを変えるのが先だ。
いや、別に女性を差別してるわけじゃない。絶対数が少ないから、出世してないように見えるんだ。などという言い訳をしていないで、その少ない女性をどんどん出世させればいい。結果、女性有利になるかもしれないが、当面それでいいではないか。
官僚トップの事務次官の2割か3割が女性ということになれば、東大の女子学生はすぐに4割、5割になるだろう。
結局のところ、今の自分の立場を変えたくない連中が、安全地帯からものを考えるから、ろくなプランが出てこない。
「家賃3万円を補助」なんて、要するに税金の使い道を考えましたっていう程度の話でしかない。アホくさ。
理由は、女子学生の割合を増やしたいから。
東大というと頭が良さそうに聞こえるが、案外こうしたバカげたことを考えるんだね。
「なんで女子だけなんだ。差別じゃないか」と叫ぶのもいいが、それ以前に、募集政策としてズレてんだよ。
東大の女子学生の割合が少ないのは、経済問題(お金の問題)じゃないから。
そもそも、世の中を変えようとするときに、大学から変えようとする。大学を変えようとするときに大学入試から変えようとする。
この発想から変えないとダメだな。
考えてみりゃ分かるだろう。大学が世の中の流れを作ってんじゃないんだよ。世の中の流れの影響を受けて、それで大学が否応なく変わるんだ。
東大は高級官僚を養成する大学だ。
でも、官庁に入ったって女性は出世できない。そういう仕組みを変えるのが先だ。
いや、別に女性を差別してるわけじゃない。絶対数が少ないから、出世してないように見えるんだ。などという言い訳をしていないで、その少ない女性をどんどん出世させればいい。結果、女性有利になるかもしれないが、当面それでいいではないか。
官僚トップの事務次官の2割か3割が女性ということになれば、東大の女子学生はすぐに4割、5割になるだろう。
結局のところ、今の自分の立場を変えたくない連中が、安全地帯からものを考えるから、ろくなプランが出てこない。
「家賃3万円を補助」なんて、要するに税金の使い道を考えましたっていう程度の話でしかない。アホくさ。