fc2ブログ

やって後悔しない公開授業

 2日前のことである。
 昨年に続き、県立熊谷高校の公開授業を見てきた。

 通常の土曜公開授業とは異なり、同校が実践する「骨太のリーダーを育成する高校生のための埼玉版リベラルアーツ事業」の一環としての公開授業&研究協議会なので、保護者・受験生などへの公開はない。

 私も若いころ何度か経験したが、こうした公開授業はなかなか厄介なものだ。保護者の授業参観だと親は自分の子しか見ていないが、見に来ているのは、みんなプロで、自分でも授業をする人たちであるから、見方が専門的で厳しいのだ。

 先生が生徒に「どう思うか」と意見を求める。
 先生の中には、こんな意見が出て、あんな意見も出てと、いくつかの想定された答えがある。で、この意見が出たら、それをきっかけに、こういう展開に持って行こうというようなシナリオが出来上がっている。

 プロ相手の公開授業が厄介なのは、そういうシナリオを全部読まれているという点だ。だから授業後の研究協議会で、「あの質問はなくてもよかった」とか「もっと別の聞き方もあった」とか、いろんなことを言われる。他にも、説明の仕方、板書の仕方、配布資料の中身とか、細かく突っ込まれたりもする。

 まあ、他校の先生から言われるのはいい。県の指導主事なんかも元は普通の先生だから許す。でも、文科省の役人だと腹立つな。テメエ授業やたことあんのか。あと、大学教授もダメ。研究することと、人にものを教えることは全然違うんだよ。

 というわけで、こっちにもいろいろ言い分はあるわけだが、いま振り返って考えると、この手の公開授業は、自身の授業を見直す絶好のチャンスであったのだ。成長にもつながっていたんだと思う。

 公立に比べると、私立にはこうした機会が少ないようなので、各校校長はじめ関係の皆さんには、ぜひ多くの機会を作り出していただきたい。

 熊谷高校公開授業01
 「知識構成型ジグソー法」を用いた協調学習という授業スタイル。私の現役時代にはなかった教え方だ。

 熊谷高校公開授業02
 歓迎のあいさつのつもりか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード