fc2ブログ

国語長文、とりあえず通読は時間の無駄だ

 国語の長文読解問題を解くにあたって、まず長文全体を、一度最初から最後まで通読してから問題を解く作業に入るべきか。
 それとも、通読するという作業は省略したほうがいいか。

 結論:通読は不要。
 理由1:やっていると時間が足りなくなる。
 理由2:しなくても問題は解ける。

 28年度埼玉県公立入試・大問3の論説文を音読してみた(声に出して読んでみた)。
 最初7分20秒かかった。アナウンサーがニュースを読む程度のスピードでこの結果。
 その後、意識してやや早口で読んでみた。ただ読むだけではなく、内容を理解しようとして読むと、6分前後かかることが分かった。

 次に、声に出さず黙読。試験の時はこの読み方になる。
 内容を理解しようと努力しながら読むと、だいたい3分。ちなみに、単に目を通すと言う程度だと2分を切ることができた。

 埼玉県公立入試は長文読解が2問ある。大問1の小説文と大問3の論説文。
 仮に、それぞれに15分を割り当てるとする。
 大問2(漢字や文法)、大問4(古文)、大問5(条件作文)に合計20分はとっておきたいから、15分がギリギリの線だろう。

 さて。
 15分しかない時間がない中で、通読に3分を費やしていいものか。

 設問は5問あるわけだが、一度通読しておくと、すぐに問題が解けるかというと、そうはならない。
 結局、問題を解くのに必要な部分を、もう一度読むことになる。
 となると、最初の通読は、あまり意味を持たなかったことになる。
 だったら、通読はやめちまえ。
 これが、目下のところ、私の結論だ。

 とりあえず、読み始める。
 そうすると、傍線①が現れる。これが問1に関わる部分だから、問1を見る。問1を解く。
 おおむね、前後5~10行以内に答えが隠されている。何十行も先を読まなきゃ答えられないなんてことはない。

 さらに読み進める。すると傍線②が現れる。問2を見て、答える。
 また読む、傍線③=問3に答える。さらに読む。傍線④=問4に答える。

 読んで解き、また読んで解きという繰り返しの中で、結局通読することになるから、問題を解く前の、とりあえずの通読は余計である。

 いつもそうやってるよという人は、そのままでいいが、とりあえず通読から始めている人は、一度この方法を試してみてほしい。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード