埼玉県内私立の問題が「学校選択問題」の練習になる
来年度、埼玉県公立入試「学校選択問題」(難しい方)の数学について、調べてみた。
何を調べたか。
埼玉県の過去問があまり参考にならないので、練習用になる問題がどこかにないか?
なお、今回は、大問1の計算問題についての調べである。
「学校選択問題」の、これまでとの大きな違いは、大問1と大問4に現れると予想。大問2、大問3の二次関数、平面図形の問題は、埼玉の過去問演習で、何とか対応できそう。
という前提の下に、調べてみた。
今までの大問1の、特に最初の方は、暗算でも解けるチョロイ問題だった。
だが、今度は、エンピツ使って、ちゃんと計算しないと解けない問題が出そうだ。
難しくはないが、速さと正確性が求められる。
そういう問題がどこかにないか。
1東京都立高校、グループ作成校の問題
都立トップ校の日比谷・西などは、ほかの学校とは別問題で実施している。初っ端から無理数を含む計算だから、これは参考になりそうだ。
2大阪府立高校、一般選抜のC問題
大阪府は、難易度別にABC3種類の問題を作成していて、その一番難しいやつ。東京のグループ校ほどではないが、暗算で済ますのは危険なレベル。
とりあえず、公立はこんなところか。
3埼玉県内私立進学校の問題
これが意外と、などと言っては失礼だが、練習になりそうだ。
全部は調べられないので、このへんだろうと見当をつけて調べてみたら、やはり、開智・大宮開成・春日部共栄あたりだと、暗算じゃ無理。昌平も特進になるとちょっと面倒。
要するに、「学校選択問題」採用校の併願になりそうな学校は、それなりに面倒な計算問題を出しているってことだ。
都内私立も調べてみれば、まだまだ練習になりそうな問題を発見できそうだが、今日はここまでだ。
何を調べたか。
埼玉県の過去問があまり参考にならないので、練習用になる問題がどこかにないか?
なお、今回は、大問1の計算問題についての調べである。
「学校選択問題」の、これまでとの大きな違いは、大問1と大問4に現れると予想。大問2、大問3の二次関数、平面図形の問題は、埼玉の過去問演習で、何とか対応できそう。
という前提の下に、調べてみた。
今までの大問1の、特に最初の方は、暗算でも解けるチョロイ問題だった。
だが、今度は、エンピツ使って、ちゃんと計算しないと解けない問題が出そうだ。
難しくはないが、速さと正確性が求められる。
そういう問題がどこかにないか。
1東京都立高校、グループ作成校の問題
都立トップ校の日比谷・西などは、ほかの学校とは別問題で実施している。初っ端から無理数を含む計算だから、これは参考になりそうだ。
2大阪府立高校、一般選抜のC問題
大阪府は、難易度別にABC3種類の問題を作成していて、その一番難しいやつ。東京のグループ校ほどではないが、暗算で済ますのは危険なレベル。
とりあえず、公立はこんなところか。
3埼玉県内私立進学校の問題
これが意外と、などと言っては失礼だが、練習になりそうだ。
全部は調べられないので、このへんだろうと見当をつけて調べてみたら、やはり、開智・大宮開成・春日部共栄あたりだと、暗算じゃ無理。昌平も特進になるとちょっと面倒。
要するに、「学校選択問題」採用校の併願になりそうな学校は、それなりに面倒な計算問題を出しているってことだ。
都内私立も調べてみれば、まだまだ練習になりそうな問題を発見できそうだが、今日はここまでだ。