全日本エライ人選手権(関東編)
昨日に続き「全日本エライ人選手権」。
今回は関東編だ。
●茨城県 間宮林蔵
最初、水戸黄門こと徳川光圀(みつくに)ではないかという声が圧倒的でしたが、テレビ番組の影響だろうという意見が出て、ここは北方領土が話題になっている折でもあるし、樺太なども探検した間宮林蔵がふさわしいという流れになり、形勢が逆転しました。一部に日本画家の横山大観を推す声もありました。
●栃木県 田中正造
足尾鉱毒事件で有名な田中正造が、教科書に顔も載っており、問題なく選出されました。平家物語に出てくる那須与一や、室町幕府を作った足利尊氏の名前もあがりましたが、出生については不明な点も多く、強く推す声はありませんでした。
●群馬県 該当者なし
選考が非常に難航しました。江戸時代の数学者・関孝和が有名ですが、群馬県藤岡生まれ説と江戸小石川生まれ説があるのが難点でした。同志社を作った新島襄も父は安中藩士でしたが江戸生まれと言われています。いっそ国定忠治でどうかという意見もでましたが、やくざはまずいだろうとたしなめる声が出て、残念ながら今回は該当者なしとなりました。
●埼玉県 渋沢栄一
これはすんなり決まりました。日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は深谷市の出身。もちろん、教科書にも顔が載っているので文句なしの選出でした。
●千葉県 日蓮
日蓮宗の開祖・日蓮と、江戸時代に日本地図をつくった伊能忠敬の一騎打ちとなりました。日蓮は教科書に顔が載っているぞ。いや、伊能忠敬だって「大日本沿海與地図」が教科書に載っているぞと意見が対立し、なかなか決まりませんでした。最後は、一般的な知名度において上回る日蓮が選出されました。
●神奈川県 北条泰時
鎌倉幕府があったんだから源頼朝に決まりだろうという雰囲気でしたが、いや、出身地は別だという意見が出たため、全員がっかりして選考する意欲がなくなりました。それでも気を取り直して、たしか二宮金次郎が小田原生まれだと言う者もありましたが、だれも反応しませんでした。最後は、誰かが、御成敗式目で有名だから北条泰時にしておけばと言ったので、みんなそれに乗りました。
●東京都 勝海舟
江戸幕府があったんだし、明治以降は政治経済文化の中心なんだから、いくらでもいるだろうという話になり、まず歴代将軍は除くことにしました。また幕府の要職に就いた者、たとえば田沼意次、松平定信とかも選考から除外されました。その後、みんなが思いつくままに、杉田玄白、滝沢馬琴、葛飾北斎、歌川広重、樋口一葉、夏目漱石、平塚らいてうなど教科書に出てきそうな名前をあげましたが、決定打が出ません。結局、教科書でのあつかいは小さいものの、江戸城を無血開城に導き、江戸を戦火から守った勝海舟がえらばれました。
明日は中部・北陸編かと思うが、少し飽きてきた。
今回は関東編だ。
●茨城県 間宮林蔵
最初、水戸黄門こと徳川光圀(みつくに)ではないかという声が圧倒的でしたが、テレビ番組の影響だろうという意見が出て、ここは北方領土が話題になっている折でもあるし、樺太なども探検した間宮林蔵がふさわしいという流れになり、形勢が逆転しました。一部に日本画家の横山大観を推す声もありました。
●栃木県 田中正造
足尾鉱毒事件で有名な田中正造が、教科書に顔も載っており、問題なく選出されました。平家物語に出てくる那須与一や、室町幕府を作った足利尊氏の名前もあがりましたが、出生については不明な点も多く、強く推す声はありませんでした。
●群馬県 該当者なし
選考が非常に難航しました。江戸時代の数学者・関孝和が有名ですが、群馬県藤岡生まれ説と江戸小石川生まれ説があるのが難点でした。同志社を作った新島襄も父は安中藩士でしたが江戸生まれと言われています。いっそ国定忠治でどうかという意見もでましたが、やくざはまずいだろうとたしなめる声が出て、残念ながら今回は該当者なしとなりました。
●埼玉県 渋沢栄一
これはすんなり決まりました。日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は深谷市の出身。もちろん、教科書にも顔が載っているので文句なしの選出でした。
●千葉県 日蓮
日蓮宗の開祖・日蓮と、江戸時代に日本地図をつくった伊能忠敬の一騎打ちとなりました。日蓮は教科書に顔が載っているぞ。いや、伊能忠敬だって「大日本沿海與地図」が教科書に載っているぞと意見が対立し、なかなか決まりませんでした。最後は、一般的な知名度において上回る日蓮が選出されました。
●神奈川県 北条泰時
鎌倉幕府があったんだから源頼朝に決まりだろうという雰囲気でしたが、いや、出身地は別だという意見が出たため、全員がっかりして選考する意欲がなくなりました。それでも気を取り直して、たしか二宮金次郎が小田原生まれだと言う者もありましたが、だれも反応しませんでした。最後は、誰かが、御成敗式目で有名だから北条泰時にしておけばと言ったので、みんなそれに乗りました。
●東京都 勝海舟
江戸幕府があったんだし、明治以降は政治経済文化の中心なんだから、いくらでもいるだろうという話になり、まず歴代将軍は除くことにしました。また幕府の要職に就いた者、たとえば田沼意次、松平定信とかも選考から除外されました。その後、みんなが思いつくままに、杉田玄白、滝沢馬琴、葛飾北斎、歌川広重、樋口一葉、夏目漱石、平塚らいてうなど教科書に出てきそうな名前をあげましたが、決定打が出ません。結局、教科書でのあつかいは小さいものの、江戸城を無血開城に導き、江戸を戦火から守った勝海舟がえらばれました。
明日は中部・北陸編かと思うが、少し飽きてきた。