10年目の「谷中七福神めぐり」
1月3日恒例、「谷中七福神めぐり」。
たぶん今年で10年目。
神様仏様のことは、とにかく続けなきゃいけない。そう勝手に決めているので、10年目も通過点である。
以前と比べると人出が多い。そして外国人が目立つ。
結構なことだ。
しかし、参拝のルールを知らない人が多いのがちょいと残念。
さすがに私より年配とおぼしき人々にぬかりはない。
若い人や外国人が作法を知らないのもやむを得ない。
だが、自分と同世代の無作法はいただけない。
手水(ちょうず)の使い方を知らない。なんていうのは序の口で、神社と寺の区別すらついてない人もいる。
ネットを見れば、いくらだって出ているんだが、あいにく高齢者はスマホで調べるというテクニックを持たないので、学習の機会がない。これは何とかしないと若いもんに示しがつかないな。
ちなみに、以前は神様仏様に個人的なお願いをしていたのだが、最近はどこにお参りに行っても、個人的なお願いをしなくなった。
「学業成就」なんていうのも、個人的には今さらなので、受験生のためにお願いする。
一番多いのが、「世界平和」とか「国家安寧」の類(たぐい)。
オマエごときがお願いしてどうなる。
確かにそうなのだが、何しろ自分自身としてお願いすることがない。
まあ、一言なんでお参りがすぐに終わっていい。

上野不忍池弁天堂は長蛇の列。
たぶん今年で10年目。
神様仏様のことは、とにかく続けなきゃいけない。そう勝手に決めているので、10年目も通過点である。
以前と比べると人出が多い。そして外国人が目立つ。
結構なことだ。
しかし、参拝のルールを知らない人が多いのがちょいと残念。
さすがに私より年配とおぼしき人々にぬかりはない。
若い人や外国人が作法を知らないのもやむを得ない。
だが、自分と同世代の無作法はいただけない。
手水(ちょうず)の使い方を知らない。なんていうのは序の口で、神社と寺の区別すらついてない人もいる。
ネットを見れば、いくらだって出ているんだが、あいにく高齢者はスマホで調べるというテクニックを持たないので、学習の機会がない。これは何とかしないと若いもんに示しがつかないな。
ちなみに、以前は神様仏様に個人的なお願いをしていたのだが、最近はどこにお参りに行っても、個人的なお願いをしなくなった。
「学業成就」なんていうのも、個人的には今さらなので、受験生のためにお願いする。
一番多いのが、「世界平和」とか「国家安寧」の類(たぐい)。
オマエごときがお願いしてどうなる。
確かにそうなのだが、何しろ自分自身としてお願いすることがない。
まあ、一言なんでお参りがすぐに終わっていい。

上野不忍池弁天堂は長蛇の列。