埼玉県内私立中学校入試が始まった
今日は埼玉県内私立中学校の入試解禁日である。
入試解禁日は、業界用語だ。
各県の私学協会が、入試を行ってもいい最初の日を申し合わせていて、これを塾業界などが解禁日と呼んでいる。
これがないと、どこの学校も少しでも早く生徒を確保したいと思うから、入試日が年内、秋、夏と、どんどん早まる可能性がある。
東京と神奈川は2月1日から。埼玉は1月10日から。
この3週間の違いが、どういう現象をもたらすかというと、東京や神奈川の生徒が、本番に向けての予行演習として、大挙して埼玉の学校を受けに来る。「お試し受験」などとも言われる。
というわけで、今日から始まった埼玉県内私立中学校の入試は、本気の受験生と、練習に来ている受験生が入り混じって受けているのである。
私は、埼玉栄中学校の入試を見に行ったのだが、グループ校である栄東中学校の一部の入試は、ここが会場になっている。受験者が多すぎて、本校だけでは実施できないという事情もある。
前を歩く親子連れの会話。
子「お父さん、駅前に畑があるんだね」
父「本当だ。見たことない景色だ」
おいおい、どこから来たんだよ。埼玉じゃ当たり前の光景だぜ。
こういう都会なんだか田舎なんだかよく分からない姿が、埼玉っぽくていいんだよ。6年通えば分かると思うよ。
さあ、県内私立高校入試解禁日まであと12日だ。

大宮駅・埼京線ホーム。一番空いている場所でもこんな感じ。

西大宮駅。改札を抜けるのも一苦労。
正門付近。両サイドで受験生を迎えるのは、塾の先生たち。

保護者控室(食堂)で挨拶する校長先生。
入試解禁日は、業界用語だ。
各県の私学協会が、入試を行ってもいい最初の日を申し合わせていて、これを塾業界などが解禁日と呼んでいる。
これがないと、どこの学校も少しでも早く生徒を確保したいと思うから、入試日が年内、秋、夏と、どんどん早まる可能性がある。
東京と神奈川は2月1日から。埼玉は1月10日から。
この3週間の違いが、どういう現象をもたらすかというと、東京や神奈川の生徒が、本番に向けての予行演習として、大挙して埼玉の学校を受けに来る。「お試し受験」などとも言われる。
というわけで、今日から始まった埼玉県内私立中学校の入試は、本気の受験生と、練習に来ている受験生が入り混じって受けているのである。
私は、埼玉栄中学校の入試を見に行ったのだが、グループ校である栄東中学校の一部の入試は、ここが会場になっている。受験者が多すぎて、本校だけでは実施できないという事情もある。
前を歩く親子連れの会話。
子「お父さん、駅前に畑があるんだね」
父「本当だ。見たことない景色だ」
おいおい、どこから来たんだよ。埼玉じゃ当たり前の光景だぜ。
こういう都会なんだか田舎なんだかよく分からない姿が、埼玉っぽくていいんだよ。6年通えば分かると思うよ。
さあ、県内私立高校入試解禁日まであと12日だ。

大宮駅・埼京線ホーム。一番空いている場所でもこんな感じ。

西大宮駅。改札を抜けるのも一苦労。

正門付近。両サイドで受験生を迎えるのは、塾の先生たち。

保護者控室(食堂)で挨拶する校長先生。