fc2ブログ

最後は「神頼み」しかないだろう

 受験生に成り代わり「学問の神様」に祈願してきたぞ。
 北野天満宮(京都)。

 合格祈願!
 と行きたいところだが、誰かが受かれば、誰かが落ちるのが入試であるから、全員の合格祈願というのは矛盾しておるな。
 そう思って、「受験生みんなが、試験当日、持てる力を思う存分発揮できるように」とお願いしてきた。これならいいだろう。

 北野天満宮

 北野天満宮  絵馬
 奉納された絵馬の数が半端じゃない。

 北野天満宮 no
 今の季節、こちらが目的の観光客も多い。


※北野天満宮のことは2014年10月1日付のブログにも書いた。
  以下、再録(再掲載)である。

 平安時代の政治家であり学者であった菅原道真(すがわら・みちざね)を祀る神社である。
 東京の湯島神社と並んで、受験生に人気の神社だ。

 菅原道真は、政界における勢力争いにやぶれ都(京都)から追放された。
 都を去る道真が詠んだのが、次の歌である。
 「東風吹かば、にほひおこせや 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
 (こちふかば においおこせや うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ)
 ※「春な忘れそ」は「春を忘るな」とも言う
 
 現代語訳)暖かい東風が吹いてきたら、花を咲かせその香りをとどけておくれ。私という主人がいなくなっても、春を忘れるんじゃないよ。頼んだぜ、梅ちゃん。

 道真は都を追われ、大宰府に流された。いまの福岡県である。
 そして。この地で没したのだが、その後、都では縁起の悪いことが続いた。これはきっと道真のたたりに違いないということで、それを鎮めるために作られたのが北野天満宮の起こりだと言われている。

 道真が当代一流の学者であったこともあり、北野天満宮は、「学問の神様」をおまつりする神社ということになり、受験生の人気を集めるようになった。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード