事前の調査と実際の志願者数を比較してみた
29年度埼玉県公立入試、志願者の動向調査
2/21現在志願者数(志願先変更前)を12/15現在希望調査における希望者数と比較してみた。
まず、実人数による比較である。
●12/15現在より志願者が減った学校(いずれも普通科)
蕨 −190(721→531)
南陵 -182(663→481)
市立川越 -144(358→214)
市立浦和 -132(542→410)
越ヶ谷 -129(597→468)
所沢西 -126(563→437)
大宮南 -115(544→429)
浦和西 -111(608→497)
大宮北 -109(472→363)
上尾 -96(446→350)
●12/15現在より志願者が増えた学校(いずれも普通科)
春日部 +95(418→513)
妻沼 +80(78→158)
久喜 +72(244→316)
飯能南 +69(111→180)
春日部女子 +63(237→300)
蓮田松韻 +61(143→204)
和光 +60(141→201)
富士見 +59(190→249)
羽生第一 +55(215→270)
上尾南 +54(246→300)
※春日部が例年この段階で増えるのは、同校の場合、隣接県協定により千葉県野田市などからの受験が可能で、これが数字を押し上げるからである。12/15現在の調査は埼玉県内中学生のみの調査である。
次に増減を変化の割合で見てみる。
●減少の割合が大きかった学校
市立川越 -40.2%
南稜 -27.5%
蕨 -26.4%
大宮西 -24.6%
市立浦和 -24.4%
大宮北 -23.1%
所沢西 -22.4%
熊谷西 -22.0%
越ヶ谷 -21.6%
上尾 -21.5%
●増加の割合が大きかった学校
日高 +147.1%
上尾橘 +120.6%
妻沼 +102.6%
飯能南 +62.2%
白岡(普・情報コミュニケーション) +60.0%
松伏(普・情報ビジネス) +60.0%
八潮(普・体育) +50.0%
蓮田松韻 +42.7%
和光 +42.6%
大宮光陵(普・外国語) +41.2%
※普通科以外では、春日部女子(外国語科)+78.1%、所沢北(理数科)+70.2%、越谷北(理数科)+49.0%南稜(外国語科)+48.1%などが目立ったところである。
2/21現在志願者数(志願先変更前)を12/15現在希望調査における希望者数と比較してみた。
まず、実人数による比較である。
●12/15現在より志願者が減った学校(いずれも普通科)
蕨 −190(721→531)
南陵 -182(663→481)
市立川越 -144(358→214)
市立浦和 -132(542→410)
越ヶ谷 -129(597→468)
所沢西 -126(563→437)
大宮南 -115(544→429)
浦和西 -111(608→497)
大宮北 -109(472→363)
上尾 -96(446→350)
●12/15現在より志願者が増えた学校(いずれも普通科)
春日部 +95(418→513)
妻沼 +80(78→158)
久喜 +72(244→316)
飯能南 +69(111→180)
春日部女子 +63(237→300)
蓮田松韻 +61(143→204)
和光 +60(141→201)
富士見 +59(190→249)
羽生第一 +55(215→270)
上尾南 +54(246→300)
※春日部が例年この段階で増えるのは、同校の場合、隣接県協定により千葉県野田市などからの受験が可能で、これが数字を押し上げるからである。12/15現在の調査は埼玉県内中学生のみの調査である。
次に増減を変化の割合で見てみる。
●減少の割合が大きかった学校
市立川越 -40.2%
南稜 -27.5%
蕨 -26.4%
大宮西 -24.6%
市立浦和 -24.4%
大宮北 -23.1%
所沢西 -22.4%
熊谷西 -22.0%
越ヶ谷 -21.6%
上尾 -21.5%
●増加の割合が大きかった学校
日高 +147.1%
上尾橘 +120.6%
妻沼 +102.6%
飯能南 +62.2%
白岡(普・情報コミュニケーション) +60.0%
松伏(普・情報ビジネス) +60.0%
八潮(普・体育) +50.0%
蓮田松韻 +42.7%
和光 +42.6%
大宮光陵(普・外国語) +41.2%
※普通科以外では、春日部女子(外国語科)+78.1%、所沢北(理数科)+70.2%、越谷北(理数科)+49.0%南稜(外国語科)+48.1%などが目立ったところである。