理科の平均点はやや上昇か
埼玉県公立入試において、理科の平均点が安定しないことは昨年同時期のブログでも書いた。
×24年度48.7点
〇25年度63.4点
×26年度46.1点
△27年度50.3点
×28年度39.2点
29年度?
およそ10点~15点の幅で上がったり下がったりを繰り返している。28年度は40点を切るというかつてない低い点数だったので、29年度は上がるというのが事前の予想であった。
(年度の前の記号は、私が勝手につけたもので、〇よくできた、△まずまず、×できなかった)
◆小問数の平均点への影響
×24年度 32問
〇25年度 34問
×26年度 33問
△27年度 30問
×28年度 34問
25年度と28年度が共に34問だが、25年度の平均点が63.4点、28年度が39.2点というところを見ると、あまり影響はないように思われる。
◆記号選択と記述の割合の平均点への影響
×24年度 記号選択28.1% 記述71.9%
〇25年度 記号選択35.3% 記述64.7%
×26年度 記号選択27.3% 記述72.7%
△27年度 記号選択23.3% 記述76.7%
×28年度 記号選択38.2% 記述61.8%
29年度 記号選択44.1% 記述55.9%
記述の割合が高いと平均点は下がるという傾向はある程度確認できるが、28年度のように記述の割合が特に高くなくても平均点が低い場合もある。
29年度は記号選択の割合が高かったので、これは平均点を上げる方に作用しそうだ。
◆単語・文章・作図の問題数の平均点への影響
×24年度 単語14 文章5 作図4
〇25年度 単語16 文章5 作図1
×26年度 単語12 文章11 作図1
△27年度 単語15 文章6 作図2
×28年度 単語13 文章7 作図1
29年度 単語9 文章8 作図1
文章で答える問題(いわゆる論述問題)の多かった26年度と、比較的多かった28年度の平均点が低いところを見ると、論述問題の数は平均点に影響しそうだ。26年度と同様に平均点が低かった24年度は、論述は5問と多くないが、作図4問が影響していると思われる。
29年度は、カウントの仕方にもよるが、文章で答える問題(いわゆる論述問題)の数は前年と同じか、やや増えている。したがって、これは平均点を下げる方に作用する。
出題分野・単元のことはさておき、問題数・小問数・記述の割合など形式面から分析すると、平均点を上げる要素もあれば、その逆の要素もあるということで、まとめて言えば、前年並みの平均点が予想される。
ただ、試験時間が10分延びて、論述問題などで部分点が取りやすくなったことを勘案すれば、前年よりやや上がるという予測ができる。
×24年度48.7点
〇25年度63.4点
×26年度46.1点
△27年度50.3点
×28年度39.2点
29年度?
およそ10点~15点の幅で上がったり下がったりを繰り返している。28年度は40点を切るというかつてない低い点数だったので、29年度は上がるというのが事前の予想であった。
(年度の前の記号は、私が勝手につけたもので、〇よくできた、△まずまず、×できなかった)
◆小問数の平均点への影響
×24年度 32問
〇25年度 34問
×26年度 33問
△27年度 30問
×28年度 34問
25年度と28年度が共に34問だが、25年度の平均点が63.4点、28年度が39.2点というところを見ると、あまり影響はないように思われる。
◆記号選択と記述の割合の平均点への影響
×24年度 記号選択28.1% 記述71.9%
〇25年度 記号選択35.3% 記述64.7%
×26年度 記号選択27.3% 記述72.7%
△27年度 記号選択23.3% 記述76.7%
×28年度 記号選択38.2% 記述61.8%
29年度 記号選択44.1% 記述55.9%
記述の割合が高いと平均点は下がるという傾向はある程度確認できるが、28年度のように記述の割合が特に高くなくても平均点が低い場合もある。
29年度は記号選択の割合が高かったので、これは平均点を上げる方に作用しそうだ。
◆単語・文章・作図の問題数の平均点への影響
×24年度 単語14 文章5 作図4
〇25年度 単語16 文章5 作図1
×26年度 単語12 文章11 作図1
△27年度 単語15 文章6 作図2
×28年度 単語13 文章7 作図1
29年度 単語9 文章8 作図1
文章で答える問題(いわゆる論述問題)の多かった26年度と、比較的多かった28年度の平均点が低いところを見ると、論述問題の数は平均点に影響しそうだ。26年度と同様に平均点が低かった24年度は、論述は5問と多くないが、作図4問が影響していると思われる。
29年度は、カウントの仕方にもよるが、文章で答える問題(いわゆる論述問題)の数は前年と同じか、やや増えている。したがって、これは平均点を下げる方に作用する。
出題分野・単元のことはさておき、問題数・小問数・記述の割合など形式面から分析すると、平均点を上げる要素もあれば、その逆の要素もあるということで、まとめて言えば、前年並みの平均点が予想される。
ただ、試験時間が10分延びて、論述問題などで部分点が取りやすくなったことを勘案すれば、前年よりやや上がるという予測ができる。