fc2ブログ

学校選択問題、英語はもうちょっと難しくてもよかった

 埼玉県公立高校入試学力検査の平均点について続報。

 初めに、全日制受験者が4万6543人で、そのうち「学選択問題」を受けた生徒が、9977人いたことを頭に入れておこう。受験者全体の21.4%である。
 やや乱暴な言い方になるが、上位2割の受験生が、難しい方の「学校選択問題」を受けたということだ。

 当初の方針通り、数学の一般問題(学力検査問題)は、昨年までより易しくなった(県の言い方では取り組みやすい問題が増えた)。
 しかし、平均点は昨年の51.1点より6.7点下がってしまった。
 易しくなっていないのではないか?

 いや、そうとは言えない。
 昨年の51.1点は、上位2割の受験生も含んだ平均点だが、今年は、平均点を上に引っ張る上位2割は含んでいない。それでも44.4点に収まったのだから、取り組みやすい問題を増やすという目標は実現されたと言っていい。
 欲を言えば、50点を少し上回って欲しかった。

 一方、応用的な問題も含む、難しい方の「学校選択問題」は、予想されたことだが、43.2点と非常に低かった。
 浦和・大宮あたりでも平均点は60点台にとどまったとみられるので、20校の中でも難易度が下がる和光国際・熊谷西・越ヶ谷・所沢・川越南あたりは、20点台だったかもしれない。これらの学校では、他の教科の出来具合によっては、数学10点台での合格者も出現しただろう。

 上位2割が受けて平均点が40点台ということをどう見るか。
 改革初年度としては、ちょっと難し過ぎたという思いは消えないが、上位2割が受けた難しい方が40点台、それ以外が受けた易しい方も40点台という点に着目すれば、難易度にはっきり差がついたわけで、当初の目標は達成されたと言える。

 英語はどうか。
 易しい方の一般問題は、52.0点。昨年の57.4点より下がっているが、前述したとおり、上位2割が抜けての結果であるから、妥当な線と言えるだろう。

 「学校選択問題」の71.9点はどうだろう。
 昨年までの問題であれば、80点は難なくクリアできたであろう上位2割の生徒が受けた結果であるから、確かに難しくなったと言えるが、数学を基準に考えると、あまり難易度は上がっていないと考えられる。平均点が50点台後半から60点台に収まる問題でも良かったのではないか。
 28点と高い配点のリスニング問題が、難しい方も易しい方も共通だったので、ここを変えるだけでも、だいぶ違った結果になったのではないか。

 以上、午前中より少し詳しい分析だ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード