fc2ブログ

「一番面倒くせえ年代」を教える大変さ

 7月に頼まれている進路講演会の打ち合わせと称して白岡中学校にお邪魔した。
 
 普通は講演会の事前打ち合わせなどしないのだが、中学生向け受験情報を発信している身としては、ぜひとも現場の空気を吸っておきたい。先生やPTA・保護者の方の生の声を聞いておきたい。
 ということで、無理を言って、機会を作ってもらった。手前勝手な要望を聞き届けてくれた校長先生とPTA役員の皆様には感謝である。

 授業を見たかったが、月曜5時間目は学級活動の時間ということで、学年集会や修学旅行を前にしたHR活動などを見学した。
 私がいつも学校見学のポイントとして挙げている「授業を見る」「部活を見る」「行事を見る」「生活を見る」のうち、「生活を見る」に当たると思うが、こういう時ほど、先生と生徒の関係性がよく見えるもので、大変興味深かった。

 それにしても、中学校の先生は何と大変な仕事かと改めて思った。
 私は元高校の教員で、相手は結構大人だったし、入試を経てほぼ学力が均等な集団だったので、そういう点では楽だったと思う。
 経験はないが、小学生はまだ子供だから、その通り子供として扱ってOK。中高生は「生徒」で小学生は「児童」と、呼び名からして違う。

 だが、中学生はその狭間で、「一番面倒くせえ年代」だ。
 大人っぽいこと言うくせに、やることは子供。それで全部通すなら分かりやすいが、時に大人顔負けのことをやってのける。一体、おまえら何者なんだ。

 いじめの問題、非行の問題、学力低下の問題、教員の過重労働の問題、その他あらゆる教育問題が、この「一番面倒くせえ年代」である中学校に集中的に現われる。
 財政上の理由から教員数削減が検討されているが、ここはむしろ加配・増員が必要なのかもしれない。

 PTA強制参加の問題が世間を騒がせているが、組織上の課題はあるとしても、やはり親や家庭の協力は欠かせない。
 塾の先生方も、かれらが「一番面倒くせえ年代」であることはよく知ってるわけだから、地域社会の一員として、中学校や親と手を携え、かれらの成長を支える役割を果たしてもらいたい。

 と、いろんなことを考えるきっかけになった貴重な一日であった。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード