受験勉強は、ダッシュの繰り返しで乗り切る
半年先とか1年先、あるいはもっと遠くに実現したい夢や目標があって、それに向かって今日、具体的な努力をできる人はすばらしい。
そういう人は、1年後の夢や目標と書いて、パチッと変換キーを押すと、今日のスケジュールが現れるんだろう。うらやましい。
私の脳内には、そのような高度なシステムは内蔵されていないが、1週間先とか、ぎりぎり1か月先くらいだと、目標と書いて変換すると今日の具体的なスケジュールが出てくる。
要するに、目先の差し迫った目標に向かってしか頑張れないということだが、その程度の頑張りであっても、僅かずつではあるが、遠い先のボワッとした夢や目標に近づいているのは確かだから、この先もずっとこの流儀でやって行くしかないだろう。
中高生は中間試験のシーズンである。
特に高校受験を控えた中3生は、中間や期末の成績が調査書(いわゆる内申書)にも影響するので、塾の先生などは、だから頑張りなさいと言っているはずだ。
それはもっともなことだ。
しかし、遠い先の夢や目標を、今日のエネルギーに変えるのは、なかなか難しいことなので、目の前の目標を、今日のエネルギーに変えることから始めよう。そういう指導もありなんじゃなかろうか。
よく受験勉強の1年間をマラソンに例えたりする。スタートダッシュだ、折り返し点だ、ラストスパートだ、ペース配分だと、結構便利に使えるのだ。
だが、それとは別の例えを出すとすれば、受験勉強の1年間は、100mダッシュの繰り返しである。
中間に向けてダッシュ、期末に向けてダッシュ、実力テストや模擬試験に備えてダッシュ。
ペース配分もクソもない。とにかく目の前に目標があったら、それだけを見て猛然とダッシュする。それを繰り返す。
気がつくと、結構遠くまで行けている。つまり、夢や目標に近づいている。
そういう人は、1年後の夢や目標と書いて、パチッと変換キーを押すと、今日のスケジュールが現れるんだろう。うらやましい。
私の脳内には、そのような高度なシステムは内蔵されていないが、1週間先とか、ぎりぎり1か月先くらいだと、目標と書いて変換すると今日の具体的なスケジュールが出てくる。
要するに、目先の差し迫った目標に向かってしか頑張れないということだが、その程度の頑張りであっても、僅かずつではあるが、遠い先のボワッとした夢や目標に近づいているのは確かだから、この先もずっとこの流儀でやって行くしかないだろう。
中高生は中間試験のシーズンである。
特に高校受験を控えた中3生は、中間や期末の成績が調査書(いわゆる内申書)にも影響するので、塾の先生などは、だから頑張りなさいと言っているはずだ。
それはもっともなことだ。
しかし、遠い先の夢や目標を、今日のエネルギーに変えるのは、なかなか難しいことなので、目の前の目標を、今日のエネルギーに変えることから始めよう。そういう指導もありなんじゃなかろうか。
よく受験勉強の1年間をマラソンに例えたりする。スタートダッシュだ、折り返し点だ、ラストスパートだ、ペース配分だと、結構便利に使えるのだ。
だが、それとは別の例えを出すとすれば、受験勉強の1年間は、100mダッシュの繰り返しである。
中間に向けてダッシュ、期末に向けてダッシュ、実力テストや模擬試験に備えてダッシュ。
ペース配分もクソもない。とにかく目の前に目標があったら、それだけを見て猛然とダッシュする。それを繰り返す。
気がつくと、結構遠くまで行けている。つまり、夢や目標に近づいている。