どうしたら今日も行きたくなる学校になるんだろう
取材やら塾説やらで学校訪問が続いている。
月 大宮開成
火 昌平
水 駒込(東京)
木 星野
金 岩倉(東京)
以上が今週のスケジュール。公立がないな。
今日、星野高校に行って感動したことを話しておこう。
お昼時にぶつかったので授業は見られなかったが、生徒ホール・自習室・図書館などを見学。昼休みなのに、いろんな場所で生徒たちが勉強している。放課後もそうだが、この学校では昔からお馴染みの風景だ。
で、それに感動?
いや、そうじゃない。最後に通りかかった職員室前に生徒出欠黒板があった。それだ。
本日の学年ごとクラスごとの遅刻欠席状況が書かれていたが、全学年遅刻者なし。特にすごかったのは高3生で、約450人中欠席者は1人。お見事。
黒板の写真を撮ってきたが、学校の許可をもらうのを忘れて掲載できないのが残念だ。
3か年皆勤賞が45~50%というから、これが日常的な風景で、欠席者ゼロの日もたくさんあるんだろう。
一体、どうしたらこんなことが可能になるのか。
1 身体の丈夫な連中がそろっている
2 学校好き、勉強好きな連中がそろっている
3 クラスや部活が楽しくて仕方ない
4 担任や部活顧問が怖くて休めない
最後のは、私の現役時代だ。「てめえら、休んだらただじゃおかねえ」といつも生徒に脅しをかけていた。
無理しなくていいんだよ。時には休んでもいいんだよ。
そういうのも一つの指導のあり方かもしれないが、やっぱり学校は「通ってなんぼ」の世界だ。
ああ嫌だな、辛いな、行きたくないなという日も、3年間1000日の間にはあるだろう。でも、うちに一人でいるよりも、学校に行って仲間や先輩と一緒のほうがいいや。
この学校は、そう思える学校ということなんだろう。
でもこれを実現するには、厳しすぎてもダメ、ゆるゆるでもダメ。
なかなか難しいことなのだが、この学校の先生たちは、その勘どころをしっかり押さえられているということだ。

写真を追加。昼休み、生徒ホールで勉強する生徒たち(関東大会予選県ベスト8の女子バスケ部員)
月 大宮開成
火 昌平
水 駒込(東京)
木 星野
金 岩倉(東京)
以上が今週のスケジュール。公立がないな。
今日、星野高校に行って感動したことを話しておこう。
お昼時にぶつかったので授業は見られなかったが、生徒ホール・自習室・図書館などを見学。昼休みなのに、いろんな場所で生徒たちが勉強している。放課後もそうだが、この学校では昔からお馴染みの風景だ。
で、それに感動?
いや、そうじゃない。最後に通りかかった職員室前に生徒出欠黒板があった。それだ。
本日の学年ごとクラスごとの遅刻欠席状況が書かれていたが、全学年遅刻者なし。特にすごかったのは高3生で、約450人中欠席者は1人。お見事。
黒板の写真を撮ってきたが、学校の許可をもらうのを忘れて掲載できないのが残念だ。
3か年皆勤賞が45~50%というから、これが日常的な風景で、欠席者ゼロの日もたくさんあるんだろう。
一体、どうしたらこんなことが可能になるのか。
1 身体の丈夫な連中がそろっている
2 学校好き、勉強好きな連中がそろっている
3 クラスや部活が楽しくて仕方ない
4 担任や部活顧問が怖くて休めない
最後のは、私の現役時代だ。「てめえら、休んだらただじゃおかねえ」といつも生徒に脅しをかけていた。
無理しなくていいんだよ。時には休んでもいいんだよ。
そういうのも一つの指導のあり方かもしれないが、やっぱり学校は「通ってなんぼ」の世界だ。
ああ嫌だな、辛いな、行きたくないなという日も、3年間1000日の間にはあるだろう。でも、うちに一人でいるよりも、学校に行って仲間や先輩と一緒のほうがいいや。
この学校は、そう思える学校ということなんだろう。
でもこれを実現するには、厳しすぎてもダメ、ゆるゆるでもダメ。
なかなか難しいことなのだが、この学校の先生たちは、その勘どころをしっかり押さえられているということだ。

写真を追加。昼休み、生徒ホールで勉強する生徒たち(関東大会予選県ベスト8の女子バスケ部員)