fc2ブログ

「きのね」で知る歌舞伎という特殊な世界

 宮尾登美子の小説に「きのね」(新潮文庫・上下)というのがある。
 きのねは、歌舞伎で使われる拍子木の音。

 主人公のモデルとなったのは、11代市川團十郎の妻。
 なお、56歳の若さで亡くなった11代市川團十郎の長男が2013年に66歳で亡くなった12代団十郎で、その長男が今話題の市川海老蔵という関係。海老蔵は行く行く歌舞伎界の大名跡・13代市川團十郎を襲名することになるだろう。
 奥さん(小林麻央さん)を亡くされた矢先に不謹慎と言われるかもしれないが、海老蔵の祖父も父も病に侵され若すぎる死をとげている。その血を受け継ぐ海老蔵であるが、ぜひ長生きしてもらい、歌舞伎界の屋台骨を支えてもらおう。

 さて、小説「きのね」の話であった。
 もう一度読み返そうと思ったが、数千冊の山から発掘するのは困難とあきらめアマゾンで購入。

 主人公・光乃のモデルは11代市川團十郎の妻・千代さんである。他の登場人物も名前はすべて変えてあるが、歌舞伎に精通した人なら、実在の誰と特定できる仕掛け。

 貧しい生い立ちの光乃は縁あって梨園の名門の家に女中として奉公し後に11代の妻となり当代きっての人気役者を陰で支えつつ幸せな家庭を築いていく物語。
 というと、ただの出世物語にしか聞こえないが、家柄、伝統が重んじられ因習うずまく特殊な芸事の世界で名もなき女性が生き抜くさまは読んでいて気が重くなり何度も投げ出したくなったほどだ。

 決して華やかさだけではない梨園の妻となった小林麻央さんにも人知れぬ苦労があったものと思われる。
 謹んでご冥福を祈る。

 
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード