どうする学校選択問題対策(英語編)
正答率が3%とか5%という問題。つまり100人中3人とか5人しか出来ない問題ばかり出したら、これは入試問題としてちょっとまずいんじゃないかという話になる。
もちろん、そんな問題がいくつかあるのは構わないが、あまり多過ぎるのは考えものだ。
このことは、逆に正答率が95%とか97%という問題にも言えることで、ほとんど全員が出来るような問題ばかりでは、入試問題としてはどうなのかとなる。
1 95.0%
2 98.4%
3 96.3%
4 94.2%
5 94.2%
6(1) 95.8%
6(2) 97.7%
6(3) 86.9%
7(1) 97.6%
7(2) 79.0%
7(3) 95.5%
以上は、29年度埼玉県公立入試「学校選択問題・英語」の大問1の正答率だ。大問1は放送を聞いて答える問題、いわゆるリスニング問題だ。
11問中、95%以上が7問、90%以上が2問、あとは70%台と80%台が各1問。
配点は28点だが、ここでは満点が続出したと思われる。
大問1は、「学力検査問題」と共通で、さすがにこちらでは正答率50%以下が3問、90%以上がゼロとなっているが、平均すれば65%程度の正答率である。まあ、このレベルの問題を、上位生に受けさせれば、前記のような結果になるのは当然だろう。
「学校選択問題」の大問1リスニングでは、まったく差がつかなかったと言っていいだろう。
まったく差がつかない問題は、理解度を確認するためのテストならいいが、選抜を目的とする入試問題としてはふさわしくないというのは、いつも言っている通りだ。
これからの英語教育においては、従来の「読む・書く」に加え、「聞く・話す」がより一層重視されるので、そういう流れの中で、リスニングにある程度多くの配点が割り当てられるのはいいのだが、もう少し難易度を上げて行かないと、入試問題としては機能しないのではないか。
読むスピードを上げるとか、質問を英語でするとか、いろいろな方法があると思うので、研究をしてもらいたいと思う。
もちろん、そんな問題がいくつかあるのは構わないが、あまり多過ぎるのは考えものだ。
このことは、逆に正答率が95%とか97%という問題にも言えることで、ほとんど全員が出来るような問題ばかりでは、入試問題としてはどうなのかとなる。
1 95.0%
2 98.4%
3 96.3%
4 94.2%
5 94.2%
6(1) 95.8%
6(2) 97.7%
6(3) 86.9%
7(1) 97.6%
7(2) 79.0%
7(3) 95.5%
以上は、29年度埼玉県公立入試「学校選択問題・英語」の大問1の正答率だ。大問1は放送を聞いて答える問題、いわゆるリスニング問題だ。
11問中、95%以上が7問、90%以上が2問、あとは70%台と80%台が各1問。
配点は28点だが、ここでは満点が続出したと思われる。
大問1は、「学力検査問題」と共通で、さすがにこちらでは正答率50%以下が3問、90%以上がゼロとなっているが、平均すれば65%程度の正答率である。まあ、このレベルの問題を、上位生に受けさせれば、前記のような結果になるのは当然だろう。
「学校選択問題」の大問1リスニングでは、まったく差がつかなかったと言っていいだろう。
まったく差がつかない問題は、理解度を確認するためのテストならいいが、選抜を目的とする入試問題としてはふさわしくないというのは、いつも言っている通りだ。
これからの英語教育においては、従来の「読む・書く」に加え、「聞く・話す」がより一層重視されるので、そういう流れの中で、リスニングにある程度多くの配点が割り当てられるのはいいのだが、もう少し難易度を上げて行かないと、入試問題としては機能しないのではないか。
読むスピードを上げるとか、質問を英語でするとか、いろいろな方法があると思うので、研究をしてもらいたいと思う。