専門学科という選択(その1)
よみうり進学メディア6月号(埼玉版)の取材で、専門学科のある学校を訪ねています。
今日は午前中に所沢商業、午後には越谷南(外国語科)を訪ねました。
野球に詳しい人なら所沢商業が甲子園3回出場の強豪校であることをご存知ですね。このところ、公立勢は甲子園から遠ざかっていますが、それでも「名門所商」の門を叩く球児は多く、部員は100人以上いるそうです。
資格取得には特に力を入れており、一人で3つも4つも取る生徒もいます。卒業生の中には、大学進学後、公認会計士の試験に合格した人もいます。
公認会計士試験と言えば、司法試験(弁護士や裁判官になるために必要な試験)などと並んで、難関中の難関と言われる資格試験です。立派ですね。
越谷南は人気のある学校です。武蔵野線「越谷レイクタウン駅」ができて、駅前の学校になりました。部活の加入率は高く、放課後も活気にあふれています。東大に合格するような生徒はいません。全国に出るような部活もありません。でも、みんな勉強も部活も行事も精一杯がんばり、楽しんでいます。そういう学校もありですね。
今日は午前中に所沢商業、午後には越谷南(外国語科)を訪ねました。
野球に詳しい人なら所沢商業が甲子園3回出場の強豪校であることをご存知ですね。このところ、公立勢は甲子園から遠ざかっていますが、それでも「名門所商」の門を叩く球児は多く、部員は100人以上いるそうです。
資格取得には特に力を入れており、一人で3つも4つも取る生徒もいます。卒業生の中には、大学進学後、公認会計士の試験に合格した人もいます。
公認会計士試験と言えば、司法試験(弁護士や裁判官になるために必要な試験)などと並んで、難関中の難関と言われる資格試験です。立派ですね。
越谷南は人気のある学校です。武蔵野線「越谷レイクタウン駅」ができて、駅前の学校になりました。部活の加入率は高く、放課後も活気にあふれています。東大に合格するような生徒はいません。全国に出るような部活もありません。でも、みんな勉強も部活も行事も精一杯がんばり、楽しんでいます。そういう学校もありですね。