結果とは別に、プロセスを正当に評価すべきだ
受験において大事なのは結果(合否)か、それとも過程(プロセス)かという問題。
私の出した答えは、「過程>結果」、つまり、より重要なのは受験に至るプロセスであるというもの。
たとえば会社の経営であれば、結果がすべてという考え方でいいだろう。結果は出なかったけど、過程(プロセス)は良かったね、というふうにはならない。結果が出なければ、それまでの努力は無駄だったということだ。「みんな、頑張ったんだからいいじゃないか」などと言っていたら、その会社は早晩つぶれる。もちろん、反省は次の機会に活かされるだろうが、それはまた別の話だ。
だが、受験は違う。学校とか塾とか、教育の場で行われるものだ。
教育の場で行われるすべての活動については、結果もさることながら、そこに至る過程(プロセス)が重視されなくてはならない。 なぜならば、過程(プロセス)それ自体が教育そのものであるからだ。
部活動で勝てなかった。結果が出なかった。では、それまでの努力は無駄だったかというとそんなことはない。結果とは別に、経過(プロセス)は経過(プロセス)として評価されていいのである。
受験(勉強)も同じだ。
私が今なぜこんな話題を持ち出したかというと、これから子どもたちはテストを受ける機会が増える。そうすると、先生も親も、むろん本人も、結果だけに目が向きがちになる。そして、たまたま結果が良ければ、経過(プロセス)も肯定し、結果が悪ければ経過(プロセス)も否定するという形になりがちだ。
だが、これは良くないし、教育的とは言えない。
前述したように、先生や親には、結果とは別個に、経過(プロセス)を正当に評価してあげるという態度が求められる。結果も大事だが、それ以上に経過(プロセス)も大事なんだということを教えてあげる必要がある。
今そういうことをしておかないと、偶然うまく行ったり、運よく成功したりしただけなのに、「結果が出てるんだから文句ないだろう」と言い放つような困った人間に育っちゃうぞ。
私の出した答えは、「過程>結果」、つまり、より重要なのは受験に至るプロセスであるというもの。
たとえば会社の経営であれば、結果がすべてという考え方でいいだろう。結果は出なかったけど、過程(プロセス)は良かったね、というふうにはならない。結果が出なければ、それまでの努力は無駄だったということだ。「みんな、頑張ったんだからいいじゃないか」などと言っていたら、その会社は早晩つぶれる。もちろん、反省は次の機会に活かされるだろうが、それはまた別の話だ。
だが、受験は違う。学校とか塾とか、教育の場で行われるものだ。
教育の場で行われるすべての活動については、結果もさることながら、そこに至る過程(プロセス)が重視されなくてはならない。 なぜならば、過程(プロセス)それ自体が教育そのものであるからだ。
部活動で勝てなかった。結果が出なかった。では、それまでの努力は無駄だったかというとそんなことはない。結果とは別に、経過(プロセス)は経過(プロセス)として評価されていいのである。
受験(勉強)も同じだ。
私が今なぜこんな話題を持ち出したかというと、これから子どもたちはテストを受ける機会が増える。そうすると、先生も親も、むろん本人も、結果だけに目が向きがちになる。そして、たまたま結果が良ければ、経過(プロセス)も肯定し、結果が悪ければ経過(プロセス)も否定するという形になりがちだ。
だが、これは良くないし、教育的とは言えない。
前述したように、先生や親には、結果とは別個に、経過(プロセス)を正当に評価してあげるという態度が求められる。結果も大事だが、それ以上に経過(プロセス)も大事なんだということを教えてあげる必要がある。
今そういうことをしておかないと、偶然うまく行ったり、運よく成功したりしただけなのに、「結果が出てるんだから文句ないだろう」と言い放つような困った人間に育っちゃうぞ。