fc2ブログ

インターハイ出場の秘密は自立と自律 獨協埼玉陸上部

 獨協埼玉高校陸上部の取材に行ってきた。

 部活、しかも運動部の取材で行く学校じゃないでしょう。
 そう、私もそう思っていた。
 だが、今夏インターハイに女子800mの選手(神保友花さん)が出場しているのである。ここ5年間、関東レベルまでは届いていたが、ようやくインターハイ出場選手が現れた。

 野球やサッカーのグランドとは別に陸上トラックがあるので練習環境には恵まれている。
 ただ、スポーツ系のコースがあるわけでもなく、スポーツ推薦のような制度もない。部活が入学動機という生徒もおそらくいない。
 強くなる要素は少ないのである。

 陸上部は中高合わせて80人近い大所帯だ。
 トラックに短距離あり中距離あり、フィールドに跳躍あり投てきあり。選手たちは多彩な種目に挑むが、指導者は顧問の須藤剛先生含めて2人である。とてもではないが、つきっきりの指導はできない。
 先生は、今日は主に短距離、明日は主に長距離と、順繰りに見てやるほかないので、選手たちは、強くなるために自主的な練習が求められる。自分の頭で考えることや、自分で自分を律することが求められる。

 顧問の先生へのインタビューを終え、外に出ると、さっそく生徒が近づいてきた。先生が何か言う前に、生徒の方からアドバイスを求めてきた。
 獨協埼玉陸上部01
 生徒は、先生から二言三言アドバイスをもらうと、すぐさま自分の練習に戻って行った。
 これだな。この態度。
 こういう学校で強くなるには、この方法しかない。

 全国の頂点をめざす学校や、行く行くはオリンピックやプロを目指す選手たちから見れば、「ゆる~い部活」と見えるかもしれないが、部活動の価値は一つではない。
 こういうのも一つの生き方なんだと改めて感じた今日の取材であった。
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード