fc2ブログ

今晩京都泊。明日、「戸津説法」を聴くため

 夕方、京都にやってきた。
 明日、比叡山の麓、坂本の東南寺で行われる「戸津説法」を拝聴するためだ。

 「戸津説法」の戸津は地名で、この地で行われる高僧(偉いお坊さん)の法話(仏教についてのお話)が「戸津説法」。
 毎年、8月21日から25日までの5日間行われる日本天台宗の行事で、説法師は毎年1名ずつ選ばれる。

 「戸津説法」の説法師を務めると、その後、「望擬講(ぼうぎこう)」、「擬講(ぎこう)」、「己講(いこう)」、「探題(たんだい)」と位階を昇って行って、最後は、天台宗の最高位である「天台座主(てんだいざす)」になる可能性があるので、「戸津説法」は座主への登竜門などと言われている。

 天台座主は終身の位なので、次に控える探題が座主に昇格するのは、座主が亡くなられた時だけである。継承順位が決まっているので、前座主の半田孝淳師が亡くなったときも、即日、現座主の森川宏映師が就任した。
 
 今年、説法師を務めるのは、横浜・円満寺の西郊良光住職で、私はちょっとしたご縁があり、めったにない機会なので、この際拝聴させていただこうということで、はるばる琵琶湖の畔までやって来たという次第である。

 西郊良光師は、私より10歳上の76歳だと思うが、この世界ではまだ若い部類ということだ。前の半田座主も、今の森川座主も、90歳を過ぎて就任しているくらいだから、それも頷ける。

 「戸津説法」の様子はツイッターでお伝えする。
(って、ほとんどの人は興味ないと思うけど)
 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード