素人には真似のできない24時間90キロ
テレビは見ないのでネットでの情報だが、日本テレビの24時間テレビの中でブルゾンちえみというちょっと太めの若い女芸人がマラソンを走ったということだ。
土曜日の午後9時ごろにスタートし、日曜日の午後9時ごろにゴール。24時間かけて走った距離が90キロ。
昔から本当に全部走っているのかとか距離は正確なのかと騒がれているようだが、もともとテレビ番組は作り物の世界なんだから、そこはどうでもいい。
90キロという距離は東海道五十三次を現代の道路で走った場合、日本橋から小田原あたりまでだろう。また別の例で言えば、皇居一周が約5キロだから、これを18周と考えてもいい。
さて、今の私だったら、90キロを走破するのに何時間かかるだろう。
一般的に人が普通に歩く速さは1時間4キロと言われているから、それだと(90÷4=22時間半)でギリギリだ。
ウオーキング大会などだと1時間5キロ、早い人だと1時間6キロぐらいと言われているので、1時間5キロなら18時間、6キロなら15時間ということで、これなら休憩の時間も結構とれそうだ。
でも、仮にもマラソンなのだから走らないと話にならない。
若いころの私なら1時間15キロは楽勝だったから、単純計算で6時間なのだが、90キロをそのペースで押すのは難しいので、3時間走って8時間寝て、また3時間走れば14時間でゴールできたという計算だ。
ただ、今の私はそこまでの体力はなく1時間10キロがいいところだろう。1キロあたり6分のペースだ。
これだと(90÷10=9時間)だ。が、これも一気に走り切るのは難しいので、3等分しよう。3時間走って6時間寝て、また3時間走って6時間寝て、最後に3時間走れば、21時間でゴール。
まあ、どっちにしても休んでる時間の方が多くなりそうだ。
というわけで、90キロを24時間かけて走るというのは、かえって難しい挑戦なのであって、加えて劇的にゴールするという演技までしなければならず、素人には真似のできない芸当なのである。
土曜日の午後9時ごろにスタートし、日曜日の午後9時ごろにゴール。24時間かけて走った距離が90キロ。
昔から本当に全部走っているのかとか距離は正確なのかと騒がれているようだが、もともとテレビ番組は作り物の世界なんだから、そこはどうでもいい。
90キロという距離は東海道五十三次を現代の道路で走った場合、日本橋から小田原あたりまでだろう。また別の例で言えば、皇居一周が約5キロだから、これを18周と考えてもいい。
さて、今の私だったら、90キロを走破するのに何時間かかるだろう。
一般的に人が普通に歩く速さは1時間4キロと言われているから、それだと(90÷4=22時間半)でギリギリだ。
ウオーキング大会などだと1時間5キロ、早い人だと1時間6キロぐらいと言われているので、1時間5キロなら18時間、6キロなら15時間ということで、これなら休憩の時間も結構とれそうだ。
でも、仮にもマラソンなのだから走らないと話にならない。
若いころの私なら1時間15キロは楽勝だったから、単純計算で6時間なのだが、90キロをそのペースで押すのは難しいので、3時間走って8時間寝て、また3時間走れば14時間でゴールできたという計算だ。
ただ、今の私はそこまでの体力はなく1時間10キロがいいところだろう。1キロあたり6分のペースだ。
これだと(90÷10=9時間)だ。が、これも一気に走り切るのは難しいので、3等分しよう。3時間走って6時間寝て、また3時間走って6時間寝て、最後に3時間走れば、21時間でゴール。
まあ、どっちにしても休んでる時間の方が多くなりそうだ。
というわけで、90キロを24時間かけて走るというのは、かえって難しい挑戦なのであって、加えて劇的にゴールするという演技までしなければならず、素人には真似のできない芸当なのである。