fc2ブログ

浦和一女における女子の特性を生かした教育

 浦和一女に行ってきた。私の事務所からもっとも近い学校である。
 「よみうり進学メディア11月号(進路指導特集)」の取材。今回は4校取材したが、すべての学校で校長先生に話を聞くことができた。

 女子校ならではの指導。
 いろいろ話を聞いて行くと、「こいつはどう見ても男子には向かんな」という指導法が次々と出てくる。

 たしかに自分の経験に照らしてみても、男子と女子では食いつく場面が違うし、学びのプロセスも異なる。
 歴史を教えていても、男子は対立や抗争、民族移動なんかには食いつきがいい。どんな武器を使ったかなんて話をしてやると身を乗り出してくる。地図も好きだ。女子はそういうのは興味なし。
 絵画などを見せてやると、女子は見るが男子はスルー。
 黒板にいっぱい書くと、男子には不評だが、女子には好評。

 スポーツの場面でも、男子は下手でも何でもとりあえずゲームやろうぜとなるが、女子は、きちんと技を練習したい。

 もちろん個人差はあるわけだが、男子と女子の差は確かにある。
 そこで、女子校においては、女子の特性を活かし、その能力を最大限に引き出す仕掛けを施せば、大きな成果を上げることが可能だということになる。

 近年、共学志向の女子が増え、女子校離れが深刻だと言われている。私立高校や大学の共学化も盛んだ。
 それが時代の流れなのかもしれないし、共学には共学の良さもある。だが、浦和一女のような学校を見ていると、やはり「女子校」というのも残しておく価値があると感じる。

 オマケ。
 私はほぼ毎日のように浦和一女生を見ている。早い生徒は朝7時から登校している。歩くスピードが速い。休日、部活に来るときも制服を着て来るのが決まりのようだ。鞄は自由のようでリュックサックが多い。夏場は日傘をさすのが流行している。駅前のパルコでは校章をはずしている生徒をときどき見かけるが制服でバレてる。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅野弘之

Author:梅野弘之
受験生・保護者の皆さん、学校や塾の先生方に最新情報をお届けします。ただし、結構頻繁に受験と無関係の話も。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
当ブログを訪問された方
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード