臨時休校、伝える手段がなかった時代はどうしたか
「カーナビゲーション」ならぬ「勘(カン)ナビゲーション」、略して「勘ナビ」。
カーナビは、到着予定時間を割り出してくれるし、渋滞情報も伝えてくれるなど大変便利である。が、便利過ぎるので、ついついそれに頼り切ってしまう。
結果、道が覚えられない。
もしかしたら、判断力なんかも衰えてしまうかもしれない。そこで、時にはあえて「勘ナビ」に頼ってみる。
明日は台風の影響で埼玉県を含む関東地方では臨時休校となる学校が多い。
先週末の段階で早々と決めた学校もあるし、昨日、今日、ホームページ上で伝えている学校もある。
昔、そういう便利なものがなかった。
学校側は、生徒にどうやって学校があるかどうかを伝えたか。
伝えない。
だって、方法がないんだから。
生徒は、あるいは親は自分で判断する。
たぶん、やってんじゃないのと思ったら、行ってみる。どうせ休みだろうと思ったら行かない。危ないなと思ったら行かないし、何とかなりそうなら行ってみる。
今は、生徒が自分で判断する必要はない。
学校が決めてくれる。それが当然だと誰もが考えている。
昔、そうしなかったのは手段がなかったからであって、手段があれば昔の学校だってそうしただろう。
だからこれはこれでいいのだが、危険から身を守るために、与えられた情報を頼りに自ら判断し行動するという力は、昔の人間の方が鍛えられていたかもしれない。
私は昔の人間なので、便利な機械に頼りきりになって、以前持っていたはずの本能的な力みたいなものが、だんだん失われて行くことに不安を覚えるのである。
カーナビぶっこわれても何とか目的地にたどり着けるぜとか、停電でテレビやパソコンが使えなくたってどうにかなるぜとか。
そういう力を身につけておくのも大事なことじゃないかと思う。
カーナビは、到着予定時間を割り出してくれるし、渋滞情報も伝えてくれるなど大変便利である。が、便利過ぎるので、ついついそれに頼り切ってしまう。
結果、道が覚えられない。
もしかしたら、判断力なんかも衰えてしまうかもしれない。そこで、時にはあえて「勘ナビ」に頼ってみる。
明日は台風の影響で埼玉県を含む関東地方では臨時休校となる学校が多い。
先週末の段階で早々と決めた学校もあるし、昨日、今日、ホームページ上で伝えている学校もある。
昔、そういう便利なものがなかった。
学校側は、生徒にどうやって学校があるかどうかを伝えたか。
伝えない。
だって、方法がないんだから。
生徒は、あるいは親は自分で判断する。
たぶん、やってんじゃないのと思ったら、行ってみる。どうせ休みだろうと思ったら行かない。危ないなと思ったら行かないし、何とかなりそうなら行ってみる。
今は、生徒が自分で判断する必要はない。
学校が決めてくれる。それが当然だと誰もが考えている。
昔、そうしなかったのは手段がなかったからであって、手段があれば昔の学校だってそうしただろう。
だからこれはこれでいいのだが、危険から身を守るために、与えられた情報を頼りに自ら判断し行動するという力は、昔の人間の方が鍛えられていたかもしれない。
私は昔の人間なので、便利な機械に頼りきりになって、以前持っていたはずの本能的な力みたいなものが、だんだん失われて行くことに不安を覚えるのである。
カーナビぶっこわれても何とか目的地にたどり着けるぜとか、停電でテレビやパソコンが使えなくたってどうにかなるぜとか。
そういう力を身につけておくのも大事なことじゃないかと思う。