埼玉県内私立の希望者(10月1日現在)を調べてみた
新聞には載らない私立希望者数。
11月1日付新聞各紙に「進路希望状況調査結果」が発表されたが、公立が中心で、私立についての報道が少ないので、そっちを見ておこう。
埼玉県内私立高校の希望者数。
全体では8574人。
前年8254人より320人増加。公立高校約1校分の増加だ。
●希望者が多い学校(併設中学校からの内進者含む)
星野 458人
埼玉栄 412人
開智 364人
栄東 331人
立教新座 305人
浦和学院 291人
花咲徳栄 273人
本庄東 265人
早大本庄 265人
西武台 251人
内進者を除いた数字も知りたいが、計算にちょっと時間がかかるな。
でも、やってみるか。
全員が上に進むかどうか分からんが、併設中学校の3年生の数を引いてみよう。
●内進者を除いた希望者数が多い学校(推定値である)
星野 458-150=308人
埼玉栄 412-121=291人
浦和学院 291人
花咲徳栄 273人
早大本庄 265人
西武台 251-43=208人
川越東 204人
こんな感じだ。昌平(223-44=179人)、本庄東(265-93=172人)がその次あたりに来る。開智と栄東は内進者が多い。
次に前年と比べ増加が目立つ学校だ。
●増加が目立つ学校。(カッコ内は前年→今年)
西武台+67人(184→251)
浦和学院+65人(226→291)
川越東+59人(145→204)
浦和麗明+51人(63→114)
花咲徳栄+51人(222→273)
単純に数字だけで見た結果は以上のとおり。
上位5校は、西武台以外は附属中学校を持たない高校単独校だ。
女子校から共学に変わる浦和麗明に注目していたが、希望者114人の内訳は、男子45人、女子69人。男子の希望者が増えた分だけ全体の希望者が増えたという感じだ。
●増加の割合が大きい学校。
浦和麗明 81%(63→114)
東野 43%(40→57)
川越東 41%(145→204)
国際学院 38%(64→88)
西武台 36%(184→251)
公立同様、あくまでも途中経過なので、この先どんな展開になるか分からない。
10月の1か月間でかなり動いているだろうし、今月から来月にかけても個別相談会や中学校の面談、塾の面談などが盛んに行われるから、とりあえず参考資料程度に見ておいてもらおう。
元のデータが欲しい人はココにありますから
11月1日付新聞各紙に「進路希望状況調査結果」が発表されたが、公立が中心で、私立についての報道が少ないので、そっちを見ておこう。
埼玉県内私立高校の希望者数。
全体では8574人。
前年8254人より320人増加。公立高校約1校分の増加だ。
●希望者が多い学校(併設中学校からの内進者含む)
星野 458人
埼玉栄 412人
開智 364人
栄東 331人
立教新座 305人
浦和学院 291人
花咲徳栄 273人
本庄東 265人
早大本庄 265人
西武台 251人
内進者を除いた数字も知りたいが、計算にちょっと時間がかかるな。
でも、やってみるか。
全員が上に進むかどうか分からんが、併設中学校の3年生の数を引いてみよう。
●内進者を除いた希望者数が多い学校(推定値である)
星野 458-150=308人
埼玉栄 412-121=291人
浦和学院 291人
花咲徳栄 273人
早大本庄 265人
西武台 251-43=208人
川越東 204人
こんな感じだ。昌平(223-44=179人)、本庄東(265-93=172人)がその次あたりに来る。開智と栄東は内進者が多い。
次に前年と比べ増加が目立つ学校だ。
●増加が目立つ学校。(カッコ内は前年→今年)
西武台+67人(184→251)
浦和学院+65人(226→291)
川越東+59人(145→204)
浦和麗明+51人(63→114)
花咲徳栄+51人(222→273)
単純に数字だけで見た結果は以上のとおり。
上位5校は、西武台以外は附属中学校を持たない高校単独校だ。
女子校から共学に変わる浦和麗明に注目していたが、希望者114人の内訳は、男子45人、女子69人。男子の希望者が増えた分だけ全体の希望者が増えたという感じだ。
●増加の割合が大きい学校。
浦和麗明 81%(63→114)
東野 43%(40→57)
川越東 41%(145→204)
国際学院 38%(64→88)
西武台 36%(184→251)
公立同様、あくまでも途中経過なので、この先どんな展開になるか分からない。
10月の1か月間でかなり動いているだろうし、今月から来月にかけても個別相談会や中学校の面談、塾の面談などが盛んに行われるから、とりあえず参考資料程度に見ておいてもらおう。
元のデータが欲しい人はココにありますから