埼玉県公立入試、追試は有利にはならない
昨日からの続きである。
追試は、本試験とまったく異なる問題で実施されることになるだろう。同一問題や類似問題はあり得ない。
しかし、厄介なのは、異なる問題でありながら、難易度はそろえなければならないということだ。これは相当に難しいことだ。
県当局には、最大限努力していただきたいとお願いするしかない。
追試を受ける受験生は、事前に本試験の問題を知ることになる。本試験に出た問題が追試に再び出れば有利である。また、本試験に出た問題は、おそらく追試には出ないと予想されるので、それを知って臨める点も有利である。
だが一方、このように考えることもできる。
本試験の問題は自分の得意な問題であり、合格点が取れたかもしれないが、追試では自分の苦手な問題が出るかもしれない。そういう不安もある。
追試は有利なだけではない。
本試験から追試までは、中4日である。
インフルエンザで高熱を発し、メシも食えず、夜も寝られず、もちろん勉強なんてまったく手につかなかった生徒が、いくら若いとはいえ、3日や4日で万全のコンディションに回復できるだろうか。
そう考えれば、追試は有利とばかりは言えない。
不公平を口にするのは、主に本試験で不合格になった受験生だろう。自分より力が劣ると思っていた友達が、追試を受けて合格した場合である。これはちょっと納得行かないが、追試で受かった方だって、何となく肩身が狭い思いをするかもしれない。
ということで、まとめて言えば、制度として存在するのは悪いことではないが、できるだけ、そのお世話にならないほうがいい。
私は、入試は教育に深く関わるが教育そのものではないので、制度はできるだけシンプルにしたほうがいいと主張してきた。厳密性や客観性や公平性はどこまで追求しても切りがないから、どこかでスパッと線を引いたほうがいいという考え方だ。
だから、追試にも積極的には賛成しないのだが、世の中の雰囲気や人々の考え方の変化というものがある。
追試対象者が爆発的に増え、かつ、かれらが全員合格というような事態にでもなれば、考え直さなくてはいけないだろうが、追試は入試のシステムを根幹から変えるほどの取り組みでもないと思うので、まずはやってみようじゃないかということでいいのではないか。
追試は、本試験とまったく異なる問題で実施されることになるだろう。同一問題や類似問題はあり得ない。
しかし、厄介なのは、異なる問題でありながら、難易度はそろえなければならないということだ。これは相当に難しいことだ。
県当局には、最大限努力していただきたいとお願いするしかない。
追試を受ける受験生は、事前に本試験の問題を知ることになる。本試験に出た問題が追試に再び出れば有利である。また、本試験に出た問題は、おそらく追試には出ないと予想されるので、それを知って臨める点も有利である。
だが一方、このように考えることもできる。
本試験の問題は自分の得意な問題であり、合格点が取れたかもしれないが、追試では自分の苦手な問題が出るかもしれない。そういう不安もある。
追試は有利なだけではない。
本試験から追試までは、中4日である。
インフルエンザで高熱を発し、メシも食えず、夜も寝られず、もちろん勉強なんてまったく手につかなかった生徒が、いくら若いとはいえ、3日や4日で万全のコンディションに回復できるだろうか。
そう考えれば、追試は有利とばかりは言えない。
不公平を口にするのは、主に本試験で不合格になった受験生だろう。自分より力が劣ると思っていた友達が、追試を受けて合格した場合である。これはちょっと納得行かないが、追試で受かった方だって、何となく肩身が狭い思いをするかもしれない。
ということで、まとめて言えば、制度として存在するのは悪いことではないが、できるだけ、そのお世話にならないほうがいい。
私は、入試は教育に深く関わるが教育そのものではないので、制度はできるだけシンプルにしたほうがいいと主張してきた。厳密性や客観性や公平性はどこまで追求しても切りがないから、どこかでスパッと線を引いたほうがいいという考え方だ。
だから、追試にも積極的には賛成しないのだが、世の中の雰囲気や人々の考え方の変化というものがある。
追試対象者が爆発的に増え、かつ、かれらが全員合格というような事態にでもなれば、考え直さなくてはいけないだろうが、追試は入試のシステムを根幹から変えるほどの取り組みでもないと思うので、まずはやってみようじゃないかということでいいのではないか。